今回は、TUDOIパートナーズの嶋田雄太が提供している「TUDOI(つどい)」という副業紹介サイトを見ていきます!
ランディングページの冒頭にもあるように、「多くの社会人の方が利用をする”学び”や”情報”を提供するサイト」ということで紹介されている案件になります。
様々な情報を提供しているTUDOIですが、その中には副業で稼ぐための情報もあるとのことです。
現時点では安全なのか危険なのかが全く判別できない状態なので、本日はランディングページの内容を細かく確認しつつ、口コミ評判も見ていきながらその実態を明らかにしていきたいと思います!
ぜひ参考にしてくださいね!
TUDOI(つどい)とは?
「TUDOI/つどい」は、TUDOIパートナーズという会社が運営する副業情報サイトです。
このサイトでは、主に以下の情報を提供しています。
・無料で稼げる副業情報が得られる
・2000万円貯蓄診断
・無料30分のオンライン無料診断
・300件以上のお得情報コンテンツの配信
・3000円のイベントが「無料」参加可能
まず、TUDOIから提供されている副業情報についてですが、様々な種類があります。
例えば、アンケートモニター・広告掲載・WEBライター・WEBデザイナーなどがあります。
これらの仕事は、自分の時間を有効活用し、自宅でできるのが魅力です。
また、報酬も仕事内容によって異なりますが、数千円から数十万円まで幅広くあります。
加えて、貯蓄診断というツールの提供も行っており、副業で得た収入を効果的に貯蓄する方法をアドバイスしてくれます。
このように、TUDOIでは提供されるサービスのほとんどが「無料」でできる事がわかります。
ただ、無料で受けることができる副業情報ではあるものの、どの様なビジネスモデルなのかホームページやランディングページには掲載されておりません。
他にも3000円のイベントが無料で参加できると記載されていますが、どの様なイベントかもわかりません。
実際に参加してみない限りには詳しい内容が分からないということですね。
以上のことから、TUDOIはビジネスモデルがはっきりとしていないため、信憑性があまりないサイトであると考えられます。
特商法
特商法は、ネット商取引の中では特に重要な項目となっています。
その理由は、事業者と私たち消費者を守るために国が定めたとても大切な法律だからです。
そのため、今回のような情報商材やネット上で販売されている商品を購入するときは、販売サイトが適切な特商法を記載しているかどうか確認を取ることをおすすめしています。
会社名 | TUDOIパートナーズ株式会社 |
所在地 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい9F |
電話番号 | 0120-524-180 |
FAX | 050-3852-3024 |
資本金 | 5,000,000円 |
代表者 | 代表取締役 嶋田雄太 |
設立 | 2021年5月 |
info@tudoi.co.jp | |
顧問弁護士 | 弁護士法人Next |
顧問社労士 | 社会保険労務士法人キャストグローバル |
事業内容 | ・プラットフォーム事業 ・「TUDOI」/「じぶん資金」 ・広告運用事業 ・コンサルティング事業(不動産/保険) ・人材紹介事業(転職/失業保険) |
ご覧の通り、本案件からはきちんと特定商取引法に基づく表記が確認できます。
ちなみに、運営会社はきちんと法人登録がされていて、法人番号は「5080001030597」となっています。
ここでこの会社の安全性をぐっと感じさせる情報がありまして、実は皆さんも一度は耳にしたことがあるサッカークラブ「川崎フロンターレ(Jリーグ)」のサポートカンパニーを務めているみたいです。

少なくとも日本を代表するサッカーチームが詐欺会社と関係を持つことは無いと思いますので、怪しい会社である可能性はかなり下がったと思います。
話を戻しますが、特定商取引法に基づく表記によると、サイト上で提供されている情報は参考情報であり、実際の収益を保証するものではないとのことです。
また、利用者が受け取った情報に基づいて行う一切の行為や損害について、サイト運営者は一切の責任を負わない旨が明記されています。
さらに、利用者の個人情報を適切に取り扱うためにプライバシーポリシーを定めています。
このプライバシーポリシーでは、利用者が提供する個人情報の取り扱いについて明確に説明されています。
TUDOIが特定商取引法に基づく表記を遵守していることは、利用者にとっても安心して利用できる判断材料となりそうですね。
登録検証

他の副業サイトは登録画面も多く、WEBサイト上で完結するため使い方的にも少し複雑ですよね。
しかし、TUDOIの登録は非常に単純で3分程度で終了してしまいます。
ということで、ここからはTUDOIの登録方法について紹介します。
TUDOIの登録方法はまずメールアドレスとLINEアカウントを準備しましょう。
準備が完了したらTUDOI登録フォームにアクセスし、必要情報を入力しましょう。
必要情報を入力したのちに、LINEの友だち登録をするとTUDOIの会員登録は完了です。
TUDOIによって発信される情報は全て皆さんのLINEのアカウントに発信されるため、メッセージの見逃しや案件の取りこぼしを極力抑えることができます。
しかし、TUDOIには注意点があります。
LINEの友達登録によって案件や広告が送られてくることがあり、中にはTUDOIとは異なる別の広告が送られてくる場合もあります。
そのため、無駄な広告を嫌う人やLINEの通知を極力抑えたいという方は、TUDOIの会員登録は避けた方が良いかもしれません。
口コミ評判

口コミに関しましてはそもそも情報が少なかったため、信憑性については判断ができませんでした。
また、Twitterでも情報収集をしてみましたが、現時点ではTUDOIに関する口コミの投稿は1件も該当しませんでした。
ですので、ここからはTUDOIの評判に重点をおいて解説していきたいと思います。
TUDOIは、SNS(LINE)とタスクを組み合わせた副業サイトとして注目を集めています。
LINEをダウンロードし、登録することで、誰でも簡単に始めることができます。
しかしながら、TUDOIの評判については利用者の間で様々な意見があります。
一部の利用者からは、タスクが簡単で報酬が比較的高いという評判があります。
また、アプリの使い方が分かりやすく、初心者でも簡単に始めることができるという声もあります。
一方で、タスクの報酬が低いと感じる利用者や、タスクの種類が限られていると感じる利用者も一定数存在しています。
加えて、報酬の支払いに関する問題があるという声もあるようです。
総じて、TUDOIの評判は賛否両論といったところでしょう。
それでも、多くの人が気軽に始められる副業として利用していることから一定の需要があることが伺えます。
上記のように、TUDOIに対する口コミ評判は、賛否両論あります。
アンケート数が少ないという意見や、報酬が少ないという意見が多いですが、一方で稼げるという意見もあります。
登録する人が持ち合わせているスキルや能力でも報酬額が大きく変わってくるようです。
そういった副業は、難易度や需要が高いほど報酬額も上がりがちです。
しかし、アンケートやライティングといったスキルや能力も必要としない案件に関しては、報酬単価が低くあまり稼げない可能性もあるので注意しておきましょう。
まとめ

ということで本日は、TUDOI(つどい)の概要や口コミ評判などをまとめていきました。
総合的に見ると、TUDOIは稼げる可能性がある副業サイトである一方で怪しい点も少なからずあるため、利用する際には自己責任で判断する必要があります。
怪しい部分の例を挙げると、報酬が高すぎるという点です。
一般的な副業サイトと比較すると、同じタスクでも報酬が高く設定されている場合があります。
また、個人情報の取り扱いについても、注意深く確認することが重要です。
参加していく中でクレジットカード番号の入力が必要になる場合がありますが、そういった所で安全性について不安を感じる人も少なからずいるかと思います。
ただし、TUDOIが詐欺であるとは断言できません。
実際に報酬を受け取ったという口コミもあり、この情報が正しければ問題なく利用できる場合もあるということが分かってきます。
ただし、報酬が高い分目標が高い場合もあるので、ポイントが貯まるまで時間がかかってしまうかもしれません。
利用する際はそういった点にも注意が必要になりそうですね。
TSUDOI
コメント