本日は、『五十嵐和也のSCORE(スコア)』という案件について触れていきます!
スコアとは副業のサービスです。
点数をつけるだけの簡単な仕事で収入が得られるという魅力的な内容になっていますが、具体的にはどんなサービスなのでしょうか。
気になる部分がたくさんありますね。
ということで本日は、「SCORE(スコア)はおすすめできるのか」「五十嵐和也とは何者なのか」等について徹底的に解説していきます!
SCORE(スコア)とは?

まずは概要から見ていきましょう。
スコアは、たった3分で1件5,000円の報酬が即受け取り可能な最先端ビジネスだそうです。
確かに、ただ点数をつけるだけで5,000円がどんどん報酬が入るので、ここまで簡単な作業で稼げるというのは驚異的な内容だといえます。
更に「一回の作業時間はたった3分」であり、「無限に稼げる」とも言っているのです。
それだけではなく、提携先の企業は約280社で総商品数は4,000商品以上となっています。
つまり、点数をつけ続ければ何千万円もの収入が得られるのです。
そんなおいしい話なのにもかかわらず、現在無料モニターを募集しているとも謳っていました。
謳い文句を見る限り、とにかく怪しいとしか言いようがありません。
そんなスコアの特徴も見ていきましょう。
- 商品画像の採点
- 一つの案件で5000円もの報酬
- 無料モニターは先着100名
- 無限に稼げる
- 作業時間は3分
以上がスコアの特徴5点になります。
1つずつ解説していきます。
商品画像の採点
スマホの画面に商品が表示されて、その商品が何点なのかを自分の感性で採点していくというものになっています。
特定の決まりがあって、それに応じて査定するようなものではないので、気軽に思ったままの採点ができるのも魅力といえるでしょう。
1件5000円もの報酬
簡単な作業であれば1件1円程度のイメージがありますが、スコアではなんと1件5,000円もの報酬が得られるとしています。
一回の単価がとても高いので、どんどんお金が稼げるシステムになっているのが特徴といえるでしょう。
1時間5,000円でも相当な高給なのに、1回の簡単な作業で高額報酬が得られるのは、最新のビジネススタイルによるものとされています。
無料モニター先着100名
これだけ条件が良い副業なのですぐに利用する方が埋まってしまうイメージがありますが、なぜかいつみても100名の募集を行っています。
ある程度お金が稼げたら離脱する方が多いのか、それとも仕事が忙しすぎてどんどん募集をかけているのかは不明ですが、大量募集しているのは確かです。
無限に稼げる
サイトでは4,000点の画像といっていますが、実際は無限に稼げるとしています。
同じ画像になっても繰り返し採点できるシステムになっているのかといったシステムの詳細は不明ですが、無限に稼げるのは相当な魅力といえますよね。
そのため、利用すればするほど稼げるのも大きな特徴ですね。
作業時間は3分
これだけの特徴を持ちながら、必要な作業時間はたったの3分です。
ただ、画像を採点するだけなのに作業時間が3分もかかってしまうというのは若干不明な点でもあります。
しかし、3分で5,000円が手に入るのは単純にかなり魅力的といえるのではないでしょうか。
仕掛け人 五十嵐和也の概要

スコアを語る上で忘れてはいけないのが五十嵐和也です。
この副業の仕掛け人であり、インターネット通販の鬼と呼ばれる人物とされています。
さらにネット通販スクールの講師を務める人物でもあります。
1988年生まれで、39社もの通販サイトのオーナーを務めており、全サイトの売り上げは年商にして75億円にも及ぶ実績です。
現在はネット通販の立ち上げや人材の育成を教えるスクールを開講しているようです。
ただ、これだけの通販サイトを運営していたらそちらの方で手一杯になってしまいます。
いくら人任せにしても、39社の指示をするだけで相当なエネルギーが必要になると思いますが、それを難なくこなして講師までできるようなので、超人的な人物の可能性があります。
ちなみに公開されている以外の情報を調査してみましたが、詳しい経歴やプロフィール、具体的な運営サイトの名前が一切でできませんでした。
これだけの実績があるのに人物の経歴やプロフィールが出てこないことは不自然といえます。
もしかすると、そもそもこの人物自体存在せず、サイトに載っている顔写真は適当なものか詐称している人物のものである可能性が高いかもしれません。
登録検証

登録方法は、ランディングページ(LP)からLINE登録をして説明動画を見るという流れです。
ではさっそく、最初にランディングページ(LP)から情報を入力します。
すると、LINE登録を促す画像が出てきます。
登録すると説明動画を視聴することになりますが、その内容は3回に分けて送られてきます。
これは、プロダクトローンチと呼ばれる手法なんです。
【プロダクトローンチの手法】
もったいぶって情報を出すことで利用者を引き込んでいくテクニック
つまり、3回に分けて情報発信することで、興味を持たせたりサービスを利用したいと思わせたりしているということです。
内容は信憑性に欠けるものですが、最後にサイト登録を促されます。
そこでは名前やメールアドレスを入力します。
最後に点数をつける画面になったら完了です。
ただし、出金フォームが存在しないので注意しましょう。
加えてLINEでは先ほどの高額商材の勧誘がかかってきます。
特商法について

特商法は、ネット商取引の中では特に重要な項目となっています。
その理由は、事業者と私たち消費者を守るために国が定めたとても大切な法律だからです。
そのため、今回のような情報商材やネット上で販売されている商品を購入するときは、販売サイトが適切な特商法を記載しているかどうか確認を取ることをおすすめしています。
SCORE(スコア)の特商法の記載は次の通りです。
運営統括責任者 | 五十嵐和也 |
住所 | 沖縄県浦添市宮城1-35-9-302 |
メールアドレス | kazuya@scorefives.com |
注意書き | 本商品に示された表現や具体性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
見ての通り、情報が少なすぎます。
本来であれば、固定電話の連絡先や販売する商品の価格、返金、会社名についての記載も必要です。
しかし、今回の場合はそれらの情報がありません。
そのため、どんな組織か分かるものの、直接連絡できる手段が限られているのは信頼感に欠けますよね。
また、どんなサービスを行っているのか正式に明示していないので画像の点数付け以外にも何か不要なサービスを押し付けられる危険性もあります。
返金について書かれていないのも気になる点です。
無料で利用できるようなサービスですが、万が一料金をスコアに支払う場合きちんと返金されるか書いている必要があります。
また会社名の記載がないため、個人事業主の可能性も出てきます。
多くの会員に莫大な金額の報酬を支払えるだけの規模を持っているのに会社組織でない点は不自然です。
不備だらけのスコアですが、事務所の場所も実はアパートの一室という企業としてはやや問題のある場所で運営をしています。
その点もイマイチ信用ができません。
このような状態でトラブルが起こった場合は、かなり問題が出ます。
電話番号が未記載なのでトラブルが起こっても連絡が取れないだけでなくいつでも退去できそうなアパートに事務所を構えているので、何かあったら飛ぶ可能性も否定できません。
また、簡単に儲かる案件なはずなのに「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」
このような利益を否定する文言が記載されているのも懸念点です。
さらに、プライバシーポリシーの記載もありません。
プライバシーポリシーの記載がないということは、私たちの個人情報が第三者に漏れてしまう可能性があるということです。
個人情報をどのように扱うかも不明なサービスに参加したいと思いますか?
私なら絶対そうは思いませんし、皆さんにもおすすめはできません。
くれぐれも興味本位で近づくのはやめましょう。
注意点

特商法に基づく表示から、危険なサービスという事実が分かったと思いますが、ここで改めて注意点についても紹介していきましょう。
その注意点は次の4つです。
- 信用度は減点
- 稼げる根拠がない
- 高額バックエンド「MAGAZINE」
- 高額投資サロン「Premium SCORE CLUB」
かなり危険な注意点ばかりですが、一つずつ見ていきます。
1.信用度は減点
先ほども触れた通り、特商法の記載は不備が多いことに注意しましょう。
不備が多いということは、それだけ何かあった際の対応に問題があるということです。
どんなサービスでも安全が第一です。
そのため、その安全に不備があるスコアは、利用自体に注意すべきといえます。
2.稼げる根拠がない
スコアは稼げる根拠もありません。
お金が入る仕組みは画像を見て採点するだけという抽象的なもので、どのような操作や仕組みによってお金が入って来るか不明です。
しかも、実際は案件を紹介するだけでスコア自体からの報酬は得られません。
これでは、どのようにして点数をつけることで利益が出せるか不明です。
そういった意味で稼げる根拠がなく、利用しても儲からない可能性があるため注意しましょう。
3.高額バックエンド「MAGAZINE」
スコアは案件の案内だけでなく、高額なバックエンド(追加で購入を勧める商品)として「MAGAZINE」を売りつけてきます。
この商品を購入することで利益を出せるといった内容のものですが、その商品は価格も高額なのでそれなりの出費を伴います。
画像を見て点数をつけて稼ぐつもりが、いきなりバックエンドを売りつけてくるので注意です。
4.高額投資サロン「Premium SCORE CLUB」
「MAGAZINE」の勧誘だけでも問題なのですが、スコアはさらに別サービスを宣伝してきます。
それが高額投資サロンの「Premium SCORE CLUB」です。
このサロンに入ることで、利益を出せる知識が手に入るようですが、とても怪しく本来の副業サービスとはかけ離れたものになっています。
儲かる情報が知りたいと思っているといつの間にかこういったものを勧誘してくるので注意しましょう。
評判・口コミ

SNSやインターネットで検索してみましたが、スコアの評判や口コミを見つけることはできませんでした。
案件が怪しすぎるので、そもそも利用しない可能性があります。
現在無料モニターの募集は終了していますが、人数が集まったというよりも集まらなかったために終了になったことも否定できません。
いずれにしても、スコアを利用したら高額のバックエンドが控えている可能性があり、危険なサービスといえるでしょう。
まとめ

最後にまとめていきますが、スコアは商品の画像を見て点数をつけるだけでお金が貰えるサービスとなっています。
しかし、実際は登録後に出金のできないサイトに案内されて、LINEなどから高額なバックエンドの勧誘が行われて来る危険なサービスです。
さらに、トラブルになっても返金拒否などの対応をされる場合があるので、利用するのは控えるのがおすすめです。
スコア後払い 払ったのに
コメント