今回はHOMEMONEY(ホームマネー)について調査を行ったので紹介していきます。
ホームマネーは、何もせずに「お金」と「時間」を手に入れられるという言葉を謳い文句にしたプロジェクトです。
ランディングページ(LP)を見ると人数限定で募集を行い、費用等をかけずに月収200万円が稼げると紹介されています。
果たしてそれは本当なのでしょうか。
もし本当であれば喉から手が出るほど嬉しい副業ですよね。
ですが、何もせずにお金が得られるというのは詐欺サイトでよく見られるものです。
ということで本日は、ホームマネーがどのような案件なのかについて、内容や口コミを含めて調査結果をお話していきます。
検証結果
それでは早速ホームマネーの内容について検証していきましょう。
検証結果の概要は以下の通りとなりました。
- 登録するとその後に詐欺サイトへと誘導される
- 「手数料が必要」だという理由で支払いを求められる
- 個人情報を盗まれて悪用される危険性がある
- アフィリエイト報酬か詐欺サイトの経営を目的としている
上記の通り、ホームマネーは稼げる副業ですらなく詐欺の危険性が非常に高いです。
LINEを最初の入口にして詐欺サイトへ誘導し、お金を騙し取ろうとしています。
また、それだけでなく騙し取る過程で入手した個人情報が悪用されて様々な被害を被る可能性が大きいです。
LINEから始めることができるため、警戒せずに詐欺サイトへと誘導させられる可能性があります。
ホームマネーのLINEはブロックしてください。
HOMEMONEY(ホームマネー)とは?

それでは次にホームマネーの概要についてご紹介します。
ランディングページでは、以下のように大題的に掲載してプロジェクトへの参加を募っています。
- リスクなし・費用を等一切なし
- 月収200万円以上狙える
- 限定50名様最終募集
中には参加しただけで現金30万円をプレゼントするという記載もあります。
現金をプレゼントするという謳い文句は詐欺案件でよく見られるもので、ほとんどが嘘であるため簡単に信じてはいけません。
また、学歴や経験も必要なく誰でもできることを売りにしつつスマホ一つで完結するとの記載もあるので、稼ぐための特別な作業はないということが分かりますね。
しかも、LPには「最終」という言葉があり、見た人を焦らせて正常な思考力を奪おうとしていることも読み取れますね。
こういった文言は詐欺案件で頻繁に使用される言葉となっています。
LPだけでも怪しい情報が満載ですね。
また、プロジェクトへの参加はLINE登録から始まるため、とても敷居が低いです。
登録方法については後ほど細かく紹介しますが、敷居が低いということは簡単に騙されてしまうということなので注意しましょう。
特に、先ほどの詐欺案件で頻繁に使用される言葉は情報弱者を狙ったものであるため、こういった案件を見る際にはしっかりと情報を確認する必要があります。
上記の通り、調査の結果は概要だけでも怪しいです。
この時点ではプロジェクトへ参加しても稼げるという結果にはほど遠く、詐欺に騙されて損をするということに繋がりかねません。
そのため、参加はしないようにしてください。
登録検証
次はホームマネーの登録方法です。
LINEから登録することができますね。
LINE登録を行うと、プロジェクト担当を名乗る吉川隆という人物から次のようなお願いメッセージが届きます。
- 稼ぎたいスパンを選択
- 二つのアカウントの登録

稼ぎたいスパンは「手っ取り早く簡単に」「長く長期的に」から選択することになります。
次に2つのアカウントですが、
- 「子供こどものSOSの相談窓口」
- 「日本支援組合【GL124】担当藤井」
というアカウントです。
最初にプロジェクトの詳細説明をしないことやアカウントの名称が変なことからも、怪しさが窺えますね。
「子供こどものSOS相談窓口」から送られてくるメッセージは回りくどくとても分かりにくいです。
最初に送られてきたメッセージには「登録をもって子供たちの相談員としての登録を完了致しました」という文言があり、有無を言わせずに先へと進めています。
本当に案件が送られてくるかも怪しいですし、名前がおかしいことからも本当に存在する組織なのかが怪しいです。
「日本支援組合【GL124】担当藤井」のアカウントを登録すると寄付金が受け取れるようです。
この先は寄付金の振込という名目で手数料の支払いが求められるのでしょう。
アカウントに登録しただけでお金が受け取れるなんて都合のいい話があるとは考えられません。
このような案内を多くの人に送り、手数料を騙し取ろうとしている魂胆が見えますね。
他にも寄付金を受け取る際には、寄付金を受け取るグループメンバーを登録することを要求されます。
グループメンバーやアカウントの運営者はサクラで、都合の良い情報を話されたりポイント等の購入を促されたりといった流れも考えられます。
そのため、ホームマネーに登録することはやめましょう。
特商法

特商法は、ネット商取引の中では特に重要な項目となっています。
その理由は、事業者と私たち消費者を守るために国が定めたとても大切な法律だからです。
そのため、今回のような情報商材やネット上で販売されている商品を購入するときは
販売サイトが適切な特商法を記載しているかどうか確認を取ることをおすすめしています。
次にホームマネーの特商法を見ていきましょう。
Webサイトの調査を行いましたが、特商法の表記は確認できませんでした。
特商法は消費者を保護するための法律であり、詐欺被害に遭わないように代表者名等の各種情報の記載が義務付けられています。
その記載がないということはつまり、トラブルが起こった際の連絡先が存在しないことになります。
何かあった際に連絡がつかないというのは大きな問題です。
口コミ評判
実態を知るためにも、口コミや評判を見ていきましょう。
ホームマネーにはユーザーの声というページがあります。
そこには実際にプロジェクトに参加したという方の話が掲載されています。

しかし、その内容は明瞭なものがほとんどありません。
このように金額や副業の内容に具体性が無いというのは非常に怪しいです。
本当に稼げるのであればネット上で話題になっているはずです。
そこでGoogleやSNS等を使って確認したのですが、「危険」や「悪質」「稼げない」というような記事が多く出ているような状態でした。
まとめ

最後に、ホームマネーの内容を簡単にまとめると以下の通りです。
- 副業としての実態が見えない
- 特商法の記載がない
- 口コミや評判が怪しい
このように口コミや特商法の記載がないということから、HOMEMONEY/ホームマネーは詐欺の可能性が高いです。
トラブルに巻き込まれた際に特商法の記載がないというのは大きな問題となります。
特に、ホームマネーのウェブページに掲載されている内容が、実績とビジネスモデルを不明瞭な書き方となっていることからも非常に怪しいです。
また、ネット上の口コミや評判を見る限り、稼げるという事実は存在しません。
稼げる副業というのは実在しますが、大抵は簡単に稼げるものではなく何らかのスキルや経験等が必要となる場合がほとんどです。
何のスキルもない人が簡単に稼げるほど世の中は甘くないということですね。
ホームマネーのような明らかな詐欺案件には関わらないようにするのが無難です。
コメント