今回は、リスクゼロの独自物販ビジネスという副業『ジョブスタ』をご紹介します。
「ジョブ」を「スタディ出来る」から略して「ジョブスタ」だそうです。
「ビジネス」と言いながら、「サクッと検索」「簡単に学べる」「学べる」などと、ビジネスらしくない言い回しをしていますね。
期間限定で参加者全員に300万円のプレゼントって本当に安全なのでしょうか?
また怪しくて稼げない話ではないですよね・・・?
そこで今回は、合同会社リングペイや高橋悟とは何者か、物販とは何か、ジョブスタの特徴や概要、LINEに登録するとどうなるのか、口コミや評判、さらには特商法についても触れながらお話していきます。
そもそも物販とは?
「物販」とは、文字通り「物」を「販売」することです。
「せどり」や「転売」とも言われ、いい「物」をいかに安く仕入れて、いかに高く「販売」出来るかがカギを握ります。
メルカリやラクマを使ったことがあるという人は何となくイメージは出来るでしょう。
昔、「古新聞、古雑誌、CDラジカセや洗濯機、冷蔵庫を無料で買い取ります」というアナウンスを流しながら回収する軽トラックを見たことがあります。
無料で仕入れて高く売るというスタイルがわかりやすいですよね。
仕入れゼロですから、これでちゃんと高く売れればすごいです。
今回検証していく『ジョブスタ』は、この物販で稼ぐという副業で、次の3つの特徴があります。
①スマホでできる
②隙間時間でできる
③自由な時間ができる
誰でも簡単に出来て、しかも自由ですという美しい言葉が並んでいますが、実際はどうなんでしょうか?
ジョブスタとは?

最初にお話しておきますと、
上の画像のように「誰でも」「簡単に」「無料で」稼げるということをPRする副業や投資話はとても多いですが、そのほとんどが怪しくて稼げないものばかりです。
始めに、このことを念頭に置いて下さい。

そういう視点で眺めると、上のランディングページ(LP)の宣伝文句はどう見えますか?
確かに魅力的な言葉が並んでいるようには見えます。
ただ、「スマホがあれば」とは言いますが、一体何をするのでしょう?
これまでのスマホ副業から察するに、LINEに届く通知をタップするだけとかなのでしょうが、それすら書いていませんよね。
また、「即日報酬」と言うことは事前にこちらの口座情報なんかを伝えておく必要があるということだと思うのですが、それについても特に書かれていません。
「コストは一切かかりません」と言っても物販である以上、仕入れや梱包資材には多少なりともお金がかかります。
それに、「安心徹底サポート」とは誰が何をしてくれるのでしょうか?
肝心な報酬を誰がどうやって支払ってくれるのかわかりませんし、「安定したビジネスモデル」も見えてきません。
安定どころか不安定じゃないのって思っちゃいますよね。
登録検証
ランディングページ(LP)から登録ボタンをタップすると、LINEの公式アカウントが表示されました。

すると、明らかな自動返信で担当者らしき人物から挨拶があり、簡単なアンケートもついた以下のようなメッセージが届きました。
スマートフォン経由の物販市場の規模は大きく拡大しています。
ジョブスタがどうして選ばれるのか紹介します。
ジョブスタであればお店を構える必要や人を雇う必要はありません。
スマホ1つでスタートできます。
あなたの職業は何ですか?
あなたはネットビジネスに興味はありますか?
そしてこのメッセージにはURLも貼られていて、そのURLをタップすると派手な画面が表示されました。

「大特価」「定価の67%引き」「8,800円」などと、急にお金の話が出てきました。
何の説明もなしに価格8,800円の「ジョブスタスタートBOOK」という情報商材を購入させようとしているんです。
おかしいですよね。
最初は誰でも簡単に出来て、リスクゼロだしコストもかからないと謳っていたのに、掘り下げていくことで有料バックエンド商品が控えていることがわかりました。
この流れも怪しくて稼げない副業や投資ではすごくよく見かけますので、十分注意して下さいね!
それにしても、定価の67%って随分値引きしていますよね。
最初から定価の設定が間違っていたか、余程売れないから値引くのかのどっちかでしょう。
ついでに言えば、「定価3万円の67%引き」って計算すると9,900円だと思うんですけどね・・・。
8,800円が正しいのか、3万円の67%引きが正しいのか。
こういう細かい所も、何となく怪しくないですか?
怪しくて稼げない案件話で控えているのが、今回のようなマニュアル購入の類であることが多いので、この点も頭の片隅に入れておいて下さい!
特商法

特商法は、ネット商取引の中では特に重要な項目となっています。
その理由は、事業者と私たち消費者を守るために国が定めたとても大切な法律だからです。
そのため、今回のような情報商材やネット上で販売されている商品を購入するときは、販売サイトが適切な特商法を記載しているかどうか確認を取ることをおすすめしています。
事業者 | 合同会社リングペイ |
運営統括責任者 | 高橋悟 |
会社所在地 | 神奈川県相模原市中央区向陽町7-19ハウスエナリ101 |
連絡先メールアドレス | ringpay@jobsta-business.com |
連絡先電話番号 | 042-816-2829 |
返金について | 原則としてお客様都合による返品・返金は行っておりません |
特商法から会社情報を確認してみると、合同会社リングペイと高橋悟が出てきました。
『ジョブスタ』を運営する会社名とその代表だったというわけですね。
特商法には、販売者名や代表者名、住所等の情報が記載されるので、今回はまともに見えますね。
会社名や代表者すらちゃんと書かれていない特商法もあるということを考えると立派です。
ですが、それだけで安心してはいけません。
特商法の記載があるからといって安全というわけではないですからね。
そんな時は、特商法に記載されている住所を調べてみるといいですよ。
神奈川県相模原市の住所を調べると、決して会社の事務所とは言えないようなアパートの画像が出てきます。

「大丈夫かな?」って、不安になりますよね。
さらに、合同会社リングペイのホームページ(HP)も調べてみました。
なんと、ここでの住所は神奈川県ではなく東京都渋谷区になっています。


国税庁のホームページ(HP)では神奈川県相模原市になっている以上、こっちが正しいのだとは思いますが・・・。
ちなみに、渋谷区の住所を国税庁のホームページで調べると20件の法人がヒットしますが、合同会社リングペイの名前は出てきません。
こう言う所もやっぱり不可解な気がしますよね。
また、「返品・返金」も原則行わないとありました。
安心の徹底サポートと言うのならこう言う所もサポートして欲しいんですけどね。
口コミ評判

『ジョブスタ』のランディングページ(LP)には、このように「参加者の声」が出ています。
ですが、この手のものって信頼出来ますか?
ジョブスタ側で勝手に作ることも出来ちゃいますから、良い評価しか書かないはずです。
では、インターネットやSNSではどう見られているでしょうか?
本当に稼げている人はいるんでしょうか?
もしそうなら、良い口コミや評判が溢れていることでしょう。
しかし、いくら調べても「怪しい」「信憑性がない」「危険」と言った口コミが出てくるばかりでした。
まとめ

ここまで見てきたように、『ジョブスタ』には稼げない副業詐欺と思われる点が沢山ありました。
今一度整理します。
①ビジネスの内容が不明瞭で稼げない可能性が高い
②誇大広告の可能性が高いため信頼出来ない
③有料のバックエンド商品が控えているため危険
④特商法や会社情報が曖昧かつ不十分
⑤悪い評価が目立つ
実は、「ジョブスタは問題ない」というようなブログや記事も存在しています。
しかし、これだけ沢山の怪しい点がある以上、やはり稼げないと考えるのが妥当です。
ビジネスモデル以前に、そもそも会社としてどうなの?大丈夫なの?ということが気になりますよね。
今まさに登録して報酬を稼ごうと考えていた方は、くれぐれも注意してください。
コメント