スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホ副業でとは?デメリットを理解して初心者でも安全に取り組めるようになろう!

知識

ここ数年で大きな注目を浴びるようになった副業ですが、いざ興味を持ったとしても準備や設定に時間がかかったり、複雑な作業が必要になったりすると始めづらいですよね。

そんな方からすると、スマホで出来るという副業があればとても便利に感じるのではないでしょうか?

そこで本日は、初心者でも比較的に取り組みやすくて、なおかつスマホの使用が中心の副業について紹介していきたいと思います!

スマホ副業と聞くと簡単にできそうなイメージがあると思いますが、その分デメリットも存在します。

そのため、そういった内容をよく理解したうえで参加しないと、思わぬトラブルが起きてしまう可能性があります。

興味があるという方は、ぜひこの記事を参考にして副業選びをしてみてくださいね。

スマホ副業の特徴

スマホ副業

冒頭でお話したように、まずはスマホ副業のメリットとデメリットを理解しておく必要があります。

本日は、そんなメリットデメリットから各々3つずつ紹介しますね。

メリット

まずはメリットから行きましょう。

誰でも始めやすい

スマホ副業はその名の通り「スマホ」を利用した副業なので、基本的には大体の作業をスマホのみで行うことができるという特徴があります。

また、専門的な知識や経験がなくても始められる副業というのも多いので、初心者の方にとってはかなり大きなメリットになります。

自分の都合で時間や場所を選べる

仕事内容にもよりますが、時間や場所に融通を利かせることが可能なので、交通機関での移動時間や本業の休憩時間といったスキマ時間(空き時間)を利用して作業ができます。

もちろん在宅ワークもできます。

そのため、社会人だけでなく主婦や大学生といった方でも参加しやすいと言えます。

高収入を得られる場合もある

先ほど知識や経験がなくても始められるとお話しましたが、もちろん中にはそういった能力が必要で、ある程度労力のかかる副業というのも存在します。

例えば、動画の撮影・編集といったものが挙げられます。

手間がかかるぶん、誰でも出来る副業より多く稼ぐことができるということなので、自分の経験を考慮した上で仕事を選べると高収入が期待できます。

デメリット

そもそも、メリットしかないという都合の良い話はありません。

では続いて、どのようなデメリットがあるのかお話していきます。

単価が低い

誰でも簡単に取り組みやすいというメリットがある半面、その分競争率が高くなって1回の作業当たりの単価が低くなってしまうというデメリットがあります。

つまり、低い単価の作業をコツコツ継続的に取り組むことで、やっとある程度の報酬になるということになります。

そのため、短期間に大金を稼ぎたいという方には向いていないかもしれません。

自分で準備しないといけないものもある

具体的に言うと、スマホの通信環境が例として挙げられます。

Wi-Fiを設置したり外出先でも問題なくスマホを使えるプランにするといった準備は、ネットを利用する上で欠かすことはできません。

この世の中はスマホ社会でもあるので、すでに準備ができているという方は多いかもしれませんが、みんながみんな環境を整えているとは限りません。

あまりスマホを利用しないという方は、この点も確認しておく必要がありますね。

知識向上やスキルUPに繋がりづらい

初心者向けの副業は簡単な内容の作業をひたすら進めていくようなものが多いので、特に深く考えることはなく取り組めます。

ただ、その分自身の成長には繋がりづらいので、この点でも向き不向きは分かれると思います。

スマホ副業の種類

それでは、どのサイトでも初心者におすすめの副業として紹介されている副業をこの記事でも紹介していきたいと思います!

投資関係

投資と聞くと「パソコンが必要なのではないか」「知識がないといけないんじゃないか」という疑問を持ってしまう方が多いのではないかと思います。

実は今、スマホで手軽に投資ができるサービスというのが増えているんです。

また、投資をやるということはリスク(損)がある可能性というのを考えないといけませんが、会社によって低資産の投資もあります。

そのため、少ない金額で取り組めば損失も少ないですし、投資の勉強にもなりますね。

参考までに、中には「暗号資産」や「FX」といった専門性がかなり高いものもありますが、それらはある程度投資に慣れて知識がついた時に挑戦することをおすすめします。

アンケートモニター

アンケートモニターは、様々なコンテンツのアンケートに回答することで報酬が得られるという副業です。

WEBサイトのアンケートに答えるだけでOKですし、質問の数が多いほど単価も上がるので、簡単に取り組める副業だと言えます。

ポイ活

こちらは副業の中でもかなり認知度が高いのではないでしょうか!

内容としては、口コミ投稿やSNSシェア等の条件をクリアすることでポイントを獲得し、それを現金や電子マネーに変えるといったものです。

このブログを見ている方の中にも、既に取り組んでいるという方は多いかもしれませんね!

アフィリエイト

アフィリエイトは、自身のブログやメルマガで商品・サービスの広告を載せて紹介し、そこから申込があった時に紹介料として報酬が得られるという仕組みの副業です。

そのため、場合によってはパソコンがあった方がやりやすいかもしれませんが、継続力のある方にお勧めです。

フリマアプリ

フリマアプリと言えば「メルカリ」や「ラクマ」、「ヤフーオークション」といったものが代名詞です。

いわゆる物販系の副業になりますが、フリマアプリを利用することでお部屋の整理にもなりますし、ものによってはかなりの値が付くこともあります。

ただ、商品の撮影や梱包資材の準備といった最低限の手間はかかってしまうので、それが面倒に感じる方にとっては不向きかもしれません。

せどり

せどりは先ほどのフリマ(物販)と似ている販売方法となっています。

内容としては、商品を安く仕入れ、その時の金額よりも高値で販売することで差額分の利益を得るというものです。

こちらもフリマと同じような手間はかかりますが、出品や登録はスマホがあれば問題なくできるので、比較的に取り組みやすいです。

スキル販売

スキル販売は言葉の通り、自分のスキルや経験を商品として販売し、任された仕事をこなすことで収入を得るという副業です。

技術系で言うと「イラストや画像の制作」、特技系でいうと「通訳や占い」といったものが挙げられます。

自分の能力をお金に変えることができるというのは嬉しいですし、さらに磨きをかけることにも繋がります。

動画・ライブ配信系

ここ最近で言うと、動画やライブ配信系の副業も注目度が上がってきて、YouTubeの広告でもよく見かけます。

まずライブ配信ですが、顔出し等はせずにチャットでお話しするだけという簡単な仕事内容になっています。

こちらは基本的に女性が対象になっているのですが、サイトによってはノンアダルトではない場合もあるので、興味があるという方は必ず確認するようにしてくださいね。

続いて動画配信ですが、内容としてはスマホでライブ配信を行い、視聴者から投げ銭してもらうことで報酬を得るというものです。

よくCMや広告で耳にする「pococha」というアプリがありますよね?

あれはまさしくこういった動画配信でお金を稼ぐためのアプリです。

投げ銭の額によって報酬は変わるのですが、実はその上限というのはないので、うまくいけばかなりの高収入を得ることができます。

ただ、動画配信で大金を稼いでいるのはエンタメ業界の方やモデルの方が多いというのが現状です。

ですので、ただ配信するだけで稼ぐというのは難しいかもしれませんが、その動画上で特技を披露したり個性的な何かができればバズるかもしれませんね。

この他にも「ネットショップの運営」だったり「写真販売」といったものもあるので、趣味や好奇心がある方にとってはかなり種類が豊富だと感じると思います。

注意点

ここまでスマホ副業のメリット・デメリットや種類についてお話しましたが、安全に副業をするためには注意しないといけない点もたくさんあります。

ということで、お次はそれについて解説していきます!

都合の良い話

まずは、最近よく見る甘い誘惑についてです。

「楽」「誰でも」「絶対稼げる」「知識・経験不要」といったワードが使われている案件には注意しましょう。

副業詐欺のほとんどがこういった言葉を使いますので、見かけたら1番に「怪しい」と思うようにしてください。

作業開始前に何らかの形で支払いを求めてくる

次はお金の要求についてです。

副業を探していく中で、興味があるという案件はきっと出てくると思います。

たとえそんな案件だったとしても、先にお金の支払いを求めてくるようなことがあればすぐにSTOPしてください。

よくあるのが、「稼ぐための情報を伝えるために必要」「サポートやマニュアル代」といった口実で請求してくるというパターンです。

万が一そこでお金を支払ってしまうと、突然連絡が取れなくなったり行方を晦ませられたりするので、十分注意してください。

そのサービスの運営元が不明

そして、運営会社の情報も重要になってきます。

トラブルの有無にかかわらず、会社の情報がわからないようでは問い合わせることができません。

ここで重要になってくるのが「特商法」「プライバシーポリシー」です。

特商法の項目には、会社の名前や責任者、電話番号に住所まで、利用者が知っておくべき内容がたくさん記載されています。

プライバシーポリシーも同様に重要で、こちらが渡した個人情報をどのように扱うのかが記載されています。

そのため、これらの記載がない案件には安心して参加することができません。

また、記載はあってもランディングページ(LP)で述べていたことと矛盾していたり、内容に具体性がなかったり抜けが多かったりすることがあります。

そういった場合も詐欺の可能性が高いので、簡単に信用しないようにすることも大事ですし、状況に応じてネットやSNSで口コミや評判を調べることも必要になります。

まとめ

ということで本日は、スマホを使った副業について解説していきました。

スマホで簡単に作業ができるのであれば、副業をやってみたいと感じる方はさらに増えるかもしれません。

ただ、今回紹介したようにデメリットもあれば注意すべきこともあります。

そういった部分をよく理解して、安心安全な副業ができるようにしましょう。

和子
和子

この手のサービスでは詐欺被害が多発しています。

注意点で説明した内容をしっかりと頭に入れ、くれぐれも怪しい業者に騙されないように気をつけてください。

【関連ワード】

・スマホ副業 怖い  ・スマホ副業 怪しい
・スマホ副業 安全  ・スマホ副業 line
・スマホ副業 口コミ ・スマホ副業 女性 安全

和子
和子

私自身、副業について悩んだり詐欺に遭ったりした時は何度も相談に乗っていただいていました。

不安はあると思います。

ですが親身に対応してくれるので、きっとあなたの力になるはずです!

「副業に関する悩みがある」「詐欺に遭った」という方は、ぜひLINEを追加して相談してみてください!

自分に合った副業を見つけるチャンスかも!(*^^*)

友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
知識
シェアする
専業主婦は見た!ー副業詐欺の実態!150万円の軌跡ー

コメント

タイトルとURLをコピーしました