ここ数年で一気に注目度が上がった「副業」ですが、皆さんの中にも興味を持っている方や既に始めている方はいらっしゃるのではないでしょうか。
副業と言っても様々な種類があるので、初心者の方は特に、自分に合ったものを探すのは大変だと思います。
本日はそんな副業の中からおすすめできる仕事の特徴や、始めるうえでの注意点について解説していきたいと思います!
「副業に興味がある」「今すぐ始めたい」「おすすめ副業を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
副業で気になること

副業をする上で気になるのは次の2つだと思います。
- 「副業をしている人の割合は?」
- 「実際にどのくらい稼ぐことができるの?」
はじめはこの2つについて把握しておきましょう!
どのくらいの割合で副業をしているの?
まずは副業している方の割合についてですが、令和2年8月19日に16万人ほどを対象にして厚生労働省が行った「副業・兼業に関する労働調査」によると、9.7%の方が副業をしているという結果が出たようです。
また、その結果を踏まえてソリマチグループの会計バンク株式会社という企業が約2000名を対象にして副業をしているかどうかの有無を調査したようで、そこでは約28%という結果になったようです。
そのサイト(上の画像)でも言っていますが、やはりコロナ禍で在宅時間が増えたことも影響しているようですね。
どのくらい稼げるの?
収入別の割合を見てみると、1ヵ月あたりの収入は5万円以上10万円未満が一番多いことが分かります。
ひと月にそこまでの副収入が得られるだけでも十分と言えそうですが、驚きなのは70万円以上稼いでいる方が10.3%もいるということです。
このことからも、本業以外の立派な収入源になり得るという副業の強みを感じられます。
また、本業やこれまでの経験を副業に活かすことができれば、収入だけでなくスキルアップにも繋がるというのはかなり魅力と言えますよね。
副業で気をつけるべきこととは?

先ほど説明した強みはもちろん、ここ最近はスマホだけあれば誰でも稼げるという副業が増えてきているので、始めやすい環境にはなってきています。
しかし、そのような甘い言葉を使う案件は「詐欺」の可能性がありますし、安全に活動するために注意しないといけない点もあったりします。
ということで、続いてはそちらを解説していきますね。
就業規則

以前のブログでもお話したことはありますが、副業を禁止している会社というのが存在しています。
私の知人で公務員の人がいるのですが、その人も副業(内職)はできないと言っていました。
万が一、禁止している会社に勤めている方が無断で副業をすれば、それを巡ってトラブルが起こってし舞う可能性があります。
また、禁止されていない企業であっても、条件があったり事前申告が必要だったりする場合があります。
「就業規則」には副業に関する記載もされているので、トラブル防止のためにも、前もって勤務先の就業規則は確認しておくようにしましょう。
確定申告

基本的には所属の会社が年末調整という形で年間の税金や収入の手続きをしてくれるので、社会人(サラリーマン・会社員)の方はあまり経験がないかもしれません。
ただ、副業で収入を得るには確定申告が発生する場合があるので、ルールをよく覚えておく必要があります。
そこで皆さんに覚えておいてほしいことは、「副業での収入が年間で20万円を超える場合には確定申告が必要」だということです。
副収入の確定申告は所属の会社が何かしてくれるわけではないので、申告書を作ったり税務署に届けたりを自分でやらないといけません。
もしもこれを放棄していると、無申告として罰金の支払いをしなければいけなくなるので注意しましょう。
確定申告のお話に関しては、以前公開した「アフィリエイト」の記事にもう少し細かく記載しているので、参考までに読んでみてください。
開業届

副業をする中で、自身のネットショップを開設したり、イラストをはじめとした作品の販売をする時には開業届を出すようにしましょう。
これに感しては出さなくても罰はないのですが、確定申告の時に「青色申告」を利用できるので、出しておくことでメリットになることが多いんです。
青色申告に関してもアフィリエイトの記事で紹介しているので、要チェックですよ!
情報収集

いかに安全な副業を選ぶかもポイントになります。
ですので、気になる案件を見つけたとしても、GoogleやSNSで検索した時に会社情報や口コミが出てこない場合は利用しないようにしましょう。
そのような案件に限って、参加したときに多額の請求があったり個人情報が抜き取られたりというリスクがあります。
詐欺に騙されるというのが副業をする中で一番悲しいことなので、くれぐれも気をつけてください。
↓↓↓↓詐欺に関するお話を聞きたいという方にはコチラに記事が参考になりますよ!
おすすめ副業紹介

ここでは「COLOR ME(カラーミーショップ)」の記事を参考に副業を24つ挙げていきますね。
また、これらについて私が個人的にオススメな仕事を紹介している記事も載せておくので、参考にしてみてください。
スキマ時間にネットでできる

- アンケートモニター
- ポイントサイト
- フリマアプリ
- ネットショップ運営
- アフィリエイト
スキル不要で誰でも簡単

- データ入力
- ネットショップに出品作業
- テレアポ
経験を活かす

- スキル販売
- セミナー教師
- Webデザイナー
- Webライティング
- 動画編集
趣味を活かせる

- 写真、動画販売
- 動画、SNS配信
- ハンドメイド作品の販売
- イラスト販売
- ネイリスト
- オリジナルグッズの販売
運動系

- 単発アルバイト
- 配達員
投資

- 株式投資
- 不動産投資
- FX
まとめ

ということで本日は、おすすめ副業とはどんなものなのか、注意点はどこなのかについて紹介していきました。
副業にはそれなりに種類もありますし、中にはある程度のスキルや知識が必要なものもあったりします。
ただ、自分に合ったものや興味のあるもの、好きなことを副業にできれば続けるモチベーションにもなりますし、スキルアップにも繋がります。
くれぐれも確定申告のルールや詐欺対策を疎かにせず、安全に活動ができるように気をつけていきましょうね。
【関連ワード】
- 地味に儲かる副業
- 副業おすすめ 安全
- 副業おすすめ 在宅
- 副業 おすすめしない
- 本当に 儲かる副業ベスト 20
コメント