皆さんは「不労所得」というものを知っていますか?
最近では副業案件でもよく聞く言葉になったので、ご存じの方も多いと思います。
そんな副業案件の中には、この不労所得を悪用した詐欺まがいのものも増えてきています。
ということで本日は、そのような詐欺からの被害を未然に防ぐため、「不労所得とは何なのか」「作り方の種類や注意点」を解説していきます!
不労所得が関わる案件に興味があるという方や仕組みを知らないという方は、ぜひこのブログを参考にしてみてくださいね!
不労所得とは

まずは不労所得とは何なのかについて紹介します。
不労所得とは、一般的な労働で得るお金以外のことを指していて、なんらかの権利や構築したシステムから一定で入るお金のことを言います。
ウィキペディアではより具体的に説明されていたので、このブログでご紹介させていただきます。
不労所得(ふろうしょとく、英: unearned income)とは、労働の直接的対価として得る賃金・報酬以外による所得を示す。
一般に、何らかの権利や状態を維持管理すれば継続して得られる収入源という意味で用いられることが多い。
利子、配当、賃料収入など投資による収益を指す場合や、有価証券や不動産等の権利自体を売買しその売買差益を指す場合、あるいはその両方を含める場合もある。
日本の所得税法においては、利子所得、配当所得、不動産所得、一時所得、雑所得などに分類されるが、理由を問わず全ての収入から法が認める必要経費を差し引いた残りを所得として扱っているため、所得税法上「不労所得」という分類は存在しない。
なお、その所得のうち、所得税が課税されない扱いになる所得を非課税所得という。
Wikipediaより
イメージしやすいものとしてよくあるのが、株や不動産からの配当金・家賃収入です。
ようは働かなくてもお金が入るということなので、かなり魅力的に思えるはずです。
しかしそうなるためには、不労所得を得るための仕組みを作りをしていかなければいけないので、ある程度の手間はかかりますし軌道に乗せるまで時間も必要になります。
もちろん不労所得を得るための方法はいくつかあって、中には比較的に取り組みやすいものもあるので、自分に合ったものを選べるといいですね。
不労所得の種類について

それでは、そんな不労所得の種類について個人的に厳選して解説していきます。
メリット・デメリットも簡単に紹介するので、ぜひ選ぶ時の参考にしてください。
不動産投資
不動産投資とは、マンションやアパートなどを購入して、入居者へ貸し出すことで家賃収入を毎月得るという方法です。
メリット
- 年金や節税、生命保険の効果を受けられる
- 安定した収入が得られる
- 自信の居住にも使える
- インフレ対策になる
デメリット
- 建物の老朽化に対応しないといけない
- 価格や金利の変動が起きる場合がある
- 空室になると収入が入らない
- 現金化がしづらい
株式投資
株式投資とは、その企業の株式を購入することで配当金や優待を受けたり、株式を売ることで利益を得るという方法です。
「株主」や「株主優待」といった言葉がよく使われますね。
この株式投資からの不労所得で生活してる人の代表例が、人気テレビ番組「月曜から夜ふかし」に度々登場する「桐谷さん」ではないでしょうか。

実際に株式投資で生計を立てている方がいるというのはイメージしやすいですね。
メリット
- 株主優待を受けられる
- 配当金が得られる
デメリット
- 手数料が発生する
- 元本保証がない
せどり
せどりとは、仕入れた商品をその時の価格より高くして販売することで、差額分の利益を得るという方法です。
せどりに関しては以前別で解説記事を投稿しているので、詳しいないようを知りたい方は見てみてください。
メリット
- 初心者でも始めやすい
- スキマ時間に取り組める
- 収益性や即金性が高い
デメリット
- 最低限の費用が掛かる
- 在庫管理が大変
- 同業者(ライバル)が多い
広告収入
広告収入によって得ることができる不労所得は、アフィリエイトやYouTubeでの収入のことを指します。
最近は特にテレビよりYouTubeを見るという方が増えているので、かなり注目度が上がっている方法です。
メリット
- 費用があまりかからない
- 好きなことや趣味をお金にできる
デメリット
- 収益化できるようになるまでかなりの時間と労力が必要
この広告収入を得て生計を立てている人たちの多くは、ユーチューバー(YouTuber)として活動しています。
今や子供のなりたい職業ランキングでも男女ともに上位にランクインするほどの職業ですが、個人的にはかなり厳しい世界だと思っています。
もちろん、好きなことをお金にできるというのは誰もが憧れると思いますし、YouTubeで成功すればかなり稼げると聞きます。
ただ、先ほどの投資などとは違い、動画撮影やら編集やらチャンネル登録者数や再生回数の伸びやら・・・、YouTubeはそれなりの覚悟もって努力しないと成功しません。
トップユーチューバーと呼ばれる方たちは、そのような努力をしてきたからこそ好きなことをしてお金が稼げているんです。
不労所得を得ているとはいえ、そのような面を踏まえると、もはや労働所得ではないのかとすら感じてしまいます。



私も子供たちの影響で一緒にYouTubeを見る機会というのが増えてきたのですが、このような方々の頑張りには単純に尊敬してしまいますね。(笑)
本当にすごいと思います。
少し話がそれてしまいましたが、広告収入で生計を立てるというのはそれほど難しいことだということを理解してもらえたら嬉しいです。
注意点

注意点を解説していきます。
会社の規定
現在社会人として働いているという方は、勤めている会社が副業禁止の会社なのか確認する必要があります。
ですので、不労所得や副業に興味を持っているという方は「就業規則」を確認しましょう。
万が一規則を破ってこのような活動をしてしまうと大きなトラブルに発展しかねないので、絶対に忘れないようにしてください。
詐欺業者の存在
不労所得は誰でもすぐに得られるものではないので、甘い言葉で誘惑してくる業者には注意が必要です。
中には参加したことで請求が発生し、多額の資金を失ってしまったという被害事例も多々あります。
今後もし怪しい案件から誘いがあった場合は、焦らずに口コミや詳細を調べるようにしましょう。
税金が発生する
不労所得においても、通常の労働所得と同じで税金が発生します。
そのため、国税庁で決められている利益を超えるような収益があった場合には「確定申告」も視野に入れておかなければなりません。
ちなみに不動産投資や株式投資だと、年間20万円以上の利益になった場合に申告が必要になるので覚えておきましょう。
また、社会人だとこの申告は年末調整といった形で会社側がやってくれますが、副業や不労所得で収入を得る場合には自分で申告しないといけないので、そこも忘れてはいけませんね。
申告対象なのにもかかわらず放棄していると、無申告として罰金が発生するので、無駄なお金を払わないためにも確実に行いましょう。
口コミ評判

GoogleやYahoo!知恵袋で口コミを調べてみると、「現実的にどうなの?」といった不安の声が見受けられたり「不労所得 やめとけ」といった関連ワードが出てきたりしました。
もちろん好意的なコメントもありましたが、どちらかというと「おすすめしない」「詐欺に注意」といった内容が多かったです。

このようなコメントも参考にしつつ判断してみてくださいね。
まとめ

ということで本日は、不労所得について解説していきました。
不労所得は働かなくても手に入るというイメージが強いですが、このようにかなりの努力が積み重なって得られる収入です。
難しい分やりがいもあると思いますし、成功すればかなりの収入も見込めるので、リスクやデメリットをよく理解した上で取り組んでみてください。
くれぐれも、詐欺業者には気をつけてください!!
不労所得 ランキング 不労所得 月5万 不労所得 月10万
コメント