スポンサーリンク
スポンサーリンク

【体験談】私が実際に経験した副業詐欺についてお伝えします!

知識

皆さんこんにちは!

私は普段から怪しい副業サイトを検証してはおすすめできるかできないかをブログにしているのですが、本日はブログを始めるきっかけにもなった副業詐欺に関する私の実体験と、そのに何を学んだのかについてお話していきます!

私は当時 特殊なサイトで被害に遭ったというわけではなく、現在YouTube広告やSNSで増加しているようなありがちな副業詐欺に引っかかってしまいました。

そのためこの記事を読む中で「こんなのに騙されたのかよ」と感じる方もいるかもしれませんが、中には同じような経験をしてしまった方もいると思います。

そういった方に少しでも多くご覧いただき解決のきっかけにしてもらえたらと思っていますので、ぜひ最後までご覧ください!

  1. そもそも副業とは?
  2. 副業を始めたきっかけ
  3. どんな副業に手を出したのか
    1. 初めての副業
    2. 大失敗した副業
      1. 参加してしまった理由
      2. 参加後の流れ
      3. 返金について
  4. 「自己分析」なぜ詐欺に騙されたのか
    1. 情報収集を疎かにしていた
    2. 宣伝や記載を簡単に信用していた
    3. 相談するタイミングが遅かった
  5. この経験から学んだこと
    1. 情報収集の重要性
    2. 些細なことでも必ず誰かに相談する
    3. 泣き寝入りはダメ
  6. 類似案件について
  7. 「詐欺被害」経験者の声
  8. 副業詐欺に関する口コミ
  9. こんな副業サイトには近づかないで!
    1. 大袈裟な宣伝をしている
    2. 情報量が少ない
    3. 使用前にお金の請求が発生する
    4. コミュニティへの参加が必要
    5. 成功事例のアピールをしている
  10. まとめ
  11. 【2023年|最新版】初心者でも安心して始められるおすすめの副業サイトとは⁈
  12. CrowdWorks(クラウドワークス)
        1. 日本最大級の仕事依頼・求人情報!
        2. 基本情報
  13. coconala(ココナラ)
        1. 得意を売り買いできる日本最大級のスキルマーケット!
        2. 基本情報
  14. Fancrew(ファンくる)
        1. 全国130万人の会員数を誇るモニターポータルサイト!
        2. 基本情報
  15. MACROMILL(マクロミル)
        1. 利用者多数&安全性抜群のアンケートモニター!
        2. 基本情報
  16. BASE(ベイス)
        1. 好きが売れる!ネットショップ開設5年連続No.1の実績!
        2. 基本情報
  17. d払いポイントGETモール
        1. 貯まるサービスは900件以上!
        2. 基本情報
  18. 悪質な詐欺サイトには注意しよう

そもそも副業とは?

本題に入る前に、皆さんは副業という言葉をよくご存じかと思いますが、「副業って結局何なの?」「副業の定義とは?」と聞かれた時にすぐに答えられますか?

私は普段から副業に関するブログ活動を行っているのである程度の回答はできると思うのですが、あくまでも専門の業者ではなくただの一般人なので、完璧な回答ができるかと言われると自身ありません。(笑)

そのため ここで一緒におさらいできたらと思います!

ではさっそく確認していきますが、副業についてウィキペディアでは次のような説明をしています。

副業(side business)とは、収入を得るために携わる本業以外の仕事を指す。

兼業、サイドビジネス、ダブルワーク(Double work)とも呼ばれる。

副業は就業形態によって、アルバイト(常用)、日雇い派遣、個人事業主、在宅ビジネス、内職などに分類される。

所得は給与所得や雑所得などに分類される。

Wikipediaより引用

要は文章の最初にもあるように本業以外の仕事のことを副業と言うのですが、どうやら厳密な定義というのは決まっていないとのことです。

また、法律的にも労働者が勤務時間外に行う副業は禁じられていませんので、基本的にどんな方でも自由に取り組むことができるとされています。

ただ、公務員や本業の勤務先で禁止されているという会社員の方は副業をすることはできません。

これについては今までのブログでも何度かお伝えしてきましたね。

こんな感じで、副業とはどんなものだったのかを改めて確認しました。

参考までに以前投稿した副業の基礎知識に関する記事を載せておきますので、お時間のある方はぜひ見てみてくださいね。!(^^)!

それでは、次の項目から今回のブログの本題に入っていきたいと思います!

副業を始めたきっかけ

まずは私が副業を始めたきっかけについて、簡単な経緯と共にお話していきます。

私はもともと中小企業の事務員として働いていたのですが、夫との結婚・妊娠を機に会社を辞め、現在のような専業主婦としての活動をスタートさせました。

共働きの家庭が増えてきていることもあり私自身すごく悩んだのですが、当時は仕事に対するモチベーションがないだけでなく、仕事を続けながら子育てをしていく自信もありませんでした。

そんな心境の中、夫は私の気持ちを一切否定せずに専業主婦という選択を受け入れてくれました。

本当に感謝しかありません。

そういった背景がありつつ、今は2人の子供にも恵まれて家族4人で仲良く暮らしているのですが、専業主婦という選択をしたことに後悔はないものの、やはりお金のことを夫1人に任せてしまっているという申し訳なさからの心残りがありました。

そんなこんなで「専業主婦でも金銭面で家庭の助けになりたい」という気持ちが少しずつ芽生えるようになったのですが、ある時ネットサーフィンをしていたところ副業という存在を知りました。

ここから私は副業に関わっていくことになります。

どんな副業に手を出したのか

上でお話したように「主婦でも家庭の助けになりたい」という想いから副業をスタートさせた私ですが、ここまで多くの種類があると思っていなかったので、何から始めたらいいのかすごく悩みました。

ただ、0からのスタートよりは知識や経験が多少なりともあった方が良いと思ったので、事務員時代に経験していたパソコンスキルを活かせる副業を探してみることにしました。

初めての副業

自分の経験をある程度活かせる副業ということで、私が一番最初に始めたのはデータ入力です。

データ入力は以下のような仕事内容になっています。

・タイピングを中心とした作業
・企業から渡されたデータ等を打ち込んでいく
・初心者でも取り組みやすい分、単価は低い

上記の内容から分かるように、そこまで頭を使う必要もなければ難しさもありません。

これなら始めやすいな~と思いながら、最初のうちは家事や子育ての合間を縫って順調に作業に取り組めていました。

ですが初心者でも簡単に取り組める分、なかなか私が思い描いていたような報酬にはならなかったので、これまたモチベーション的に続きませんでした。

この後2つ目3つ目といった感じで副業に手を出していくことになるのですが、ここでもっと情報収集してから始めるべきだったと後悔することになります、、、。

大失敗した副業

家庭の助けになりたいと心の底から思ってはいたものの、きっとどこかで甘えがあったのでしょう。

私は副業初心者であるにもかかわらず、経験を積むことよりも先に「高収入」を一番の目的にしてしまいます。

そんな時、「スキマ時間で簡単に」「始めたその日から毎日2万円を稼げる」等と謳う副業サイトがYouTube広告で流れてきました。

本来であれば、初心者だからとはいえ怪しいと感じるべき広告だったと思います。

ですが、当時の私はまんまとそのサイトのLINE登録をしてしまったのです。

参加してしまった理由

なぜそんな怪しいサイトに参加してしまったのかと言いますと、ろくに調べもせずに謳っている宣伝文句を信じてしまったというのが原因だと思っています。

例えば、登録したサイトには「お客さま満足度NO.1」「副業ランキング1位」等という宣伝があり、なおかつ「利用者の声」の紹介までありました。

今でこそ そのような記載には怪しさしか感じなくなりましたが、この時は馬鹿正直に信じてしまい、「実際に利用してる人がいるなら安心だ」と思いこんでしまいました。

参加後の流れ

実際に登録をした後はどうなったのかと言いますと、私を担当してくれるという人物からメッセージが届きまして、しばらくLINEでのやり取りが続きました。

そこでは「初期費用はかかりません」という話があったので安心していたのですが、なぜかその後「マニュアル代」として1万円の請求がありました。

担当いわく、このマニュアルは参加者全員が購入していて初期費用とは別物とのことでしたので、多少の違和感はありましたが1万円ならと思い買ってしまいました。

副業詐欺

私はてっきりこれで終わりだと思っていたのですが、その後流れるように何種類かあるサポートプランの説明が始まりました。

どうやら、高額プランになればなるほど手厚いサポートが受けられてより多くのお金を稼ぐことができるみたいで、私には200万円のプランを勧めてきました。

副業を始めるにあたり、もしお金がかかるなら社会人時代に貯金していたお金でやりくりしようとは決めていたのですが、ここまで高いとは思っていなかったのでとても驚きました。

育児や結婚である程度使っていたこともあり今ある貯金でそのプランに加入するのは難しかったので、払えるだけのお金がないと担当に伝えると、アコムやプロミスといった消費者金融でお金を借りるという選択肢を出してきました。

しかもただお金を借りてくださいと言うのではなく、「来月には支払った額を取り返せるだけ稼げる」「今なら私が半分負担します」とまで言ってきたんです。

当然のことながら借金をするのは嫌だったのですが、参加した理由にもあるように「利用して稼いだ人の声」も確認できていたので、意を決して購入しました。

翌日お金を振り込みLINEのやり取りを続けていたのですが、数カ月たっても稼げるようにはならず、最初に聞いていたようなサポートもしてもらえていませんでした。

借金をしてしまったのでなるべく早く何とかしなければと思い、参加したサイトについてネットで調べたのですが、そこでの検索結果を見てはじめて自分が詐欺に遭ってしまったことに気づきました。

返金について

詐欺だと知った私は、さっそくサービスへの退会と返金のお願いを担当に伝えました。

しかし、いくら連絡しても「あなたの作業が足りていないだけ」「クーリングオフ期間は過ぎている」等と軽くあしらわれるばかり。

返金するつもりがないというのが伝わってきましたし私もだんだん気持ちが落ちていたので、正直もう泣き寝入りするしかないのかなと思い始めていました。

沢山稼いで驚かせたかったこともあり夫にはずっと隠していたのですが、ここでようやく詐欺に遭ってお金を騙し取られてしまったことを伝えました。

もちろん多少のお叱りは受けましたが怒鳴るようなことはせず、今後はもっと早く相談してねということで丸く収まりました。

夫の寛大さには尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。

副業詐欺
弁護士

ここからは夫の力も借りながら詐欺被害の解決に向けて動いていくのですが、なんと夫の友人で弁護士を紹介できるという方がいたんです。

弁護士事務所はネットで調べるとかなりの数出てくるので選ぶのが大変で、相談もそこまで考えていませんでした。

ですが夫の友人によるとちゃんと実績もあるとのことだったので、思い切って相談してみることにしました。

結果、相談は無料でしたし親身になって話を聞いてくださったので、夫の賛成もあり正式にその弁護士事務所へ依頼することにしました。

その後 相手に書面を送ってもらい弁護士さんが交渉した結果、「特商法が定める交付書面を満たしていない」「クーリングオフの適用期間が始まっていない」等という点から、失ったお金を全額返金してもらうことができました!

今回の返金対応がどのくらいの難易度だったのか私にはよく分かりませんでしたが、少なくとも一人では絶対に解決できなかったですし、相談してよかったと心の底から思っています。

「自己分析」なぜ詐欺に騙されたのか

ここまで、私が副業を始めてから詐欺被害に遭い、返金に成功したという一連の流れを紹介していきました。

そんな当時を振り返って、どうしてあの時詐欺に遭ってしまったのかという個人的な分析を行ってみました。

私は大きく3つの原因があったと思っています。

情報収集を疎かにしていた

まず1つ目は、「情報収集をまともにしていなかった」という点です。

正直、これが一番の原因だと思っています。

今思うと「ランキング1位、満足度NO.1」というのはそもそもどこからの情報だったのか疑問に感じる部分でしたし、「簡単高収入」なんていうありがちなワードも大袈裟だと言えます。

実際に疑いを持って調べた時には詐欺だと述べているサイトや口コミをいくつも確認できましたので、最初からそうしていればこんなことにはならなかったと思っています。

宣伝や記載を簡単に信用していた

2つ目は、「サイト上の宣伝や記載を簡単に信用しすぎていた」という点です。

副業に関する知識が全くない初心者の状態ではありましたが、冷静に考えれば怪しいと感じることができたはずです。

ですが私は、「利用者の声」という記載があったことで完全に油断していました。

これは1つ目で挙げた情報収集に繋がることですが、「同じような内容の書き込みが他のサイトにもあるか」という疑問を持てさえすれば、まず間違いなく外部のサイトも調べていたと思います。

それができずに1つの情報しか見れていなかったので、結果的に騙されるという形になってしまいました。

相談するタイミングが遅かった

そして3つ目は、「相談するのが遅かった」という点です。

副業詐欺に遭っている最中で違和感を感じるタイミングは何度かありましたし、相談できるチャンスもありました。

そこで誰かに話していれば結果は変わっていたかもしれませんが、私はそれをせずに自分の安易な考えを信じたことでこのようなことになってしまいました。

自分の考えや判断を信じることはもちろん大切ですが、今回のようなビジネスにおいて初心者がいきなりやるような取り組みではありませんでした。

私がここでしたことは、きっとある程度の経験があって安全か詐欺かの区別をつけられる人がやるべきことだったのでしょう。

この経験から学んだこと

では続いて、先程の自己分析を踏まえつつ詐欺被害に遭ったという経験からどんなことを学んだのかについてお話していきます!

情報収集の重要性

まずは「情報収集の重要性」ということで、これは特に知識や経験のない初心者こそ疎かにしてはいけないなと思います。

私は詐欺に遭ったことで、「サイトに記載されている情報が必ずしも正しいものとは限らない」、「情報収集によってその後の流れが大きく変わる」ということを身に染みて体感しました。

もちろん様々な情報がある中で正解を見つけるのは難しいですが、少なくともこれを習慣づけられれば私のように安易な考えで怪しいサイトに登録することはないでしょう。

些細なことでも必ず誰かに相談する

「相談することの大切さ」と「そのタイミング」についても重要性を感じました。

”少しでも怪しいと感じたら身近な人や頼れる人に相談する”

これは当たり前のことかもしれませんが、あの時の私はできていませんでした。

今でこそブログ活動をするきっかけにもなったので人生経験の一つとして捉えていますが、「もっと早く相談するべきだった」と後悔したことは忘れていません。

副業が流行ってきているこの状況の中で、「興味はあるがバレたくない」と思っている方は大勢いるかと思います。

そういった方やあまり深く考えていない方にとって相談という手段は魅力的ではないのかもしれませんが、別の人の意見を聞くのはとても大切ですし、そのお陰で騙されずに済むことだってあります。

私のように失敗してからだと遅くなってしまう可能性があるので、皆さんにはそうならないでほしいなと思っています。

泣き寝入りはダメ

そして、「泣き寝入り」もよくない事だと学びました。

私もそうでしたが、実際に詐欺に遭うと気持ちの整理がつけづらくなったりネガティブな思考になったりと、メンタル面でかなり病んでしまうことがあります。

そういう時に限って、余計に警察や弁護士、消費者センターへの連絡が億劫に感じてしまいます。

被害金額によっては「もういいや」と切り捨てる方もいるかもしれませんが、モチベーションが下がったまま仕事をしたりプライベートを過ごすのは嫌なので、やれるだけのことはやったほうがいいと思います。

「必ず解決できる」「失ったお金が絶対に返ってくる」等と言うことはできませんし、状況によっては手遅れだったという結果になる可能性も0ではないでしょう。

ですが、ポジティブに考えれば「自分では無理だと思っていたことが無事に解決できた」なんてこともあるでしょうし、上手くいかなかったとしても「何もしないよりはマシだ」といった感じで切り替えもしやすくなると思います。

詐欺に遭った状態のまま何もしないというのが一番よくないなと個人的には感じました。

類似案件について

このように詐欺被害によって色々あった私ですが、「他にも同じ経験をした方や辛い思いをした方がいるのでは?」という疑問からそういった方の力になりたいと思うようになり、最終的には現在のブログ活動に行きつきました。

ブロガーとしての歴は浅いですしまだまだ初心者ではありますが、旦那さんに許可を貰いつつ体を張って怪しいサイトの検証・稼げる副業の発掘を行っています。

そんな活動をしていく中で、私が経験した副業のように何らかの形でお金を求めてくるサイトというものもありました。

その全てをここで載せるとキリがないので、代表して3つのサイトを紹介したいと思います。

参考になれば嬉しいので、お時間のある方はぜひ読んでみてくださいね。

「詐欺被害」経験者の声

私は普段ブログ活動を行っているということもあり、詐欺被害に遭ってしまった方のお話を聞けることが少なからずあります。

そんな中、過去にブログへのコメントで体験談を寄せてくださった2名の方に許可をいただくことができましたので、参加の経緯やその後どうなったのかについて紹介したいと思います!

転職したばかりで、収入が下がってしまったため副業を探していました。
Instagramの広告でネットビジネスで儲ける方法というのを見つけて、その内容はFXやバイナリーオプションのシステムとのことだったのですが、「これを使えば毎月絶対に40万円利益が出る」といった惹かれる言葉が並んでいました。

相手とLINEで友達になって送られてきた資料を見ていると、簡単で自分にも空いた時間で出来そうだし、もし稼げなかったら100%の返金保証もあると説明されました。
まあ40万円ほど稼げなくても生活費の足しになればいいやと思い、システム代55万円と、定期的なオンライン授業料として5万円の合計60万円をクレジットカードで払いました。

実際にシステムを使ってみたのですが、教えられた通りにやってもまったく稼げませんでした。
なので返金してくださいと言ったんですが、「今週は市場の波がよくないから来週からは稼げます」とか、「教えている通りにできていないんじゃないのか」等言ってきて返金に関してはまったく取り合ってくれませんでした。

「このままでは3か月の保証期間が終わってしまう。」と思い、調べてみたら弁護士さんに依頼するという手段があるとの事。
後々弁護士さんから聞いた話なんですが、始めは相手に書面を送って交渉を持ち掛けたものの無視を貫き通してきたみたいです。
そこでクレジットカード会社に弁護士さんから被害状況と法律違反であることの証明を送ってもらったところ、相手とやり取りできずとも、クレジットカード会社からその決済を取消してもらい、わずか3週間で100%返金してもらうことができました。

クレジットカードの引き去りができず家族にお金を借りていたので、弁護士さんには本当に感謝です。

【20代 女性】

仕事を定年退職し時間と退職金があったので、本業とまではいかずとも副業的に稼げる仕事を探していました。
ユーチューブで「誰でも稼げるサイドビジネス」というのを見つけて、興味があったので問い合わせてみた所、自分がECサイト(ネットショップ)の運営者になるというものでした。

在庫を仕入れるのは大変だなと考えていたんすが、在庫は持たないでいいという仕組みで、仕入れなどは全部相手が代行してくれて、管理も頼んでいいというものでした。
「先行投資として70万円くらいかかるけど、既に300人以上の人たちが毎月50万以上は稼いでいて、私でも1か月くらいすれば必ず稼げるようになる。」というので、家のリフォームも考えていましたし勇気がいりましたが、73万円を振り込んで始めてみることにしました。

しかし、それから数か月たっても利益が出ず、 何度問い合わせても「後日担当から連絡します」や「今は担当が不在です」などと言われ、全然取り合ってくれませんでした。
さらにはその連絡すら途絶え、サイトも消されたため泣き寝入りするしかないと思っていました。

ですが、ネットで相手の情報を調べているうちに弁護士に返金を頼めることを知ったので、依頼してみることにしました。

相手の情報が全然わかっていない中での返金は難しいのではと思っていましたが、時間はかかっても堅実な方法として振込先の銀行口座を凍結してもらい、数か月後には銀行から50万円以上返金してもらうことが出来ました。

法的な手続きなどは全く知らなかったので、依頼してよかったと思っております。

【60代 男性】

お二人とも被害には遭ってしまったものの、弁護士へ相談したことできちんとお金を返してもらっています。

私の時もそうでしたが、やはり詐欺の場合お金を支払った後はまともな対応をしてくれなくなるんですね。

また、それと同時に「こちらから行動を起こさない限り失ったお金を取り戻すのは難しい」ということも分かると思います。

先程も触れましたが、泣き寝入りしてしまうとこういった可能性すらなくなってしまいます。

私の経験、そして今回許可をくださった2名のお話をぜひ参考にしていただき、今後トラブルが起きた際にきちんと解決できるような行動をしてもらえたらなと思っています。

今後もブログに寄せられたコメントで許可をいただけたものに関しては紹介したいと思っていますので、注目してみてくださいね。

副業詐欺に関する口コミ

ここでは、知恵袋で見つかった副業詐欺に関する口コミ評判を紹介していきたいと思います。

【質問】
スマホでできる副業って詐欺ですか?

~~~~~~

【回答①】
詐欺とは限りません。
詐欺紛いや詐欺がやたら増えてるだけで、きちんとしたものも有りますが見極めが大切なものが多いだけです。
ただ高額収入を得られるものは詐欺が多いです。
必ず詐欺ではありません。

【回答②】
詐欺もありますし、そうではないものもあります。
タウンワークとかインディードとかバイトルとかその辺に載ってるのは、ある程度信用出来ますが、よくわからないネット広告のものは、詐欺が多いです。

【回答③】
詐欺とは断言出来ませんが・・・「初期費用」を必要とする副業は疑って係るべきです。
尚「簡単・楽に・大金・絶対確実」等のキーワードが含まれている「文言」が記載されていれば要注意です。

Yahoo!知恵袋

【質問】
副業詐欺にあったかもしれません…
よければお話を聞いて頂きたいです。19歳女です。

スマホだけで簡単にお金が稼げる!! みたいな謳い文句に誘われてしまいました。
最初にマニュアル代として¥2,0000ほどクレジットカードで支払いしました。
その後にサポートプランを選んで下さいと言われ30万円のサポートプランを組んでしまいました。
すぐに10万円を入れないとサポートプランが始められるのが今日が期限といわれ、カードローンで10万円借りて支払っています。

仕事内容はAmazonにコピペをして商品を売るといったような感じです。
やっぱり詐欺ですよね?
30万円きっかり払わないといけないでしょうか?

私が引っかかってしまって悪いのは分かっていますが何か支払わなくてよくなるような術はないでしょうか

よければ回答をお願いします。

~~~~~~

【回答】
よく詐欺だから支払いを無視しちゃえと書く人が居ますが、これ本当に法律で考えても詐欺の場合のみ有効で、一般的に詐欺だと思われるものでも詐欺の確証がなく法律上、契約が有効なものは支払いをしなければ法的手段を取れますのでご注意ください。

それと金融機関やクレジットカードを使って支払い約束してる場合は、金融機関やクレジットの支払いは拒否すると後で大変な事になります。
支払い約束をした契約で既に一部支払ってる場合は無視していい場合とそうでない場合があります。

この手口で絶対に稼げるとかいくら稼げると保証する様な内容がある場合は、一般的には詐欺ですが法律では出資法違反になるものです。

こういう情報類は、詐欺問えないものが多いので法律家に相談することです。
この質問では大雑把過ぎますので具体的に詐欺罪が問えるのか、民事の債務不履行になるのか、よく分かりません。

Yahoo!知恵袋

【質問】
つい数時間前、副業を探して詐欺に引っかかってしまいました。

2万円のマニュアルを後払いで購入(報酬払いだから実質お金はかからない)するというものでした。
怪しいなと思いながらも登録を進めてしまった自分が悪いのですが、怖くなりよくよく調べ進めていくと、サイトの名前を何度も変えて載せている詐欺サイトだとわかりました。

LINEで申し込みフォームから申込し、その際に電話番号、住所、メールアドレスなど相手側に教えてしまっております。

また、代金は後払いの為まだ支払っていないのですが、サイトには

「当該商品は、情報、デジタルコンテンツという性質上、データの破損を利用した場合を除く、返品及び返金をお受けできませんので、ご注文前に商品内容やご利用環境をご十分にご確認の上、お申し込みください。 お申込み頂きました個人情報はお支払い完了時までお預かりさせて頂いておりますが、お支払い完了と共に削除させて頂きます。滞納など悪質な場合を除き第三者に開示することはありません。」

との記載がされてあります。

個人情報を教えてしまっている為、後払い代金を支払わずして大丈夫なのかと思いこちらにご相談させていただきました。
完全にわたしの不注意なのですが、どなたか教えてくださると助かります。

~~~~~~

【回答】
もうすでにご覧になってるかもしれませんが、 知恵袋の中を「19800円 副業」で検索してみてください。
類似のトラブルが出てくるので参考になると思います。

たとえばこちら。 – Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14240721269?fr=and_other

ベストアンサーのかたは、 消費生活センターに相談し、 消費生活センターのかたのいうとおりにして結局約2万円も払わなかったし、 何かが起こるということもなかったそうです。

Yahoo!知恵袋

「副業詐欺 知恵袋」とネットで検索をかけると、この他にも参考になる口コミがたくさん出てきます。

こういった情報はかなり貴重ですし参考にもなりますので、副業に興味のある方や詐欺について何か不安を抱えている方は、ぜひ一度見てみてください。

【関連ワード】

・副業詐欺 相談   ・副業詐欺リスト
・副業詐欺 見分け方 ・副業 詐欺じゃない
・副業詐欺 ライン  ・副業詐欺 手口
・副業詐欺 警察   ・副業詐欺 クレジットカード

こんな副業サイトには近づかないで!

ということで、最後に私の今までの経験全てを踏まえながら「副業サイトで注意するべきこと」について解説していきます。

私と同じ目に遭わないようにするためにも、ぜひこれからお伝えすることを覚えていただけたらと思います!

大袈裟な宣伝をしている

私が初めて騙されたサイトもそうでしたが、大袈裟な謳い文句をしたり現実味のない宣伝をしている副業は非常に多いです。

具体的には次のようなワードを使用してきます。

詐欺サイトで頻繁に使われる簡単   ・確実(確定)
高収入  ・絶対(必ず)
誰でも  ・保証
即金   ・タップするだけ
・動画(広告)を見るだけ
・いつでも ・期間限定
安全なサイトでも使うことがある・簡単 ・誰でも

こういったワードを多用してくるサイトは詐欺である可能性が極めて高いです。

また、ここで挙げたのはあくまでも一例で、他にもたくさんの宣伝文句が存在します。

そのため見分けるのが難しいと感じることもあるかもしれませんが、赤字で記載した4つのワードに関しては特に頻繁に出てきますし、色んなサイトを見ていくことで内容や構成が似ていることも分かってくると思います。

そもそも今回のようなネットビジネスで過剰な表現を使用するのはタブーとされていますので、いくら魅力に感じたとしても私のように参加しないでくださいね。

情報量が少ない

情報量が少ないサイトも詐欺の可能性が高いため注意が必要になるのですが、それはサービスだけでなく運営会社の情報も含まれてきます。

これについても、よくある特徴を分かりやすく表でまとめてみたいと思います。

サービス・稼げるとは謳っているものの実績や証拠がない
・実際の利用者を確認できない
・口コミ評判が見つからない
・具体的な説明が一切ない
運営会社・サイト上に特商法の記載がない
・運営会社や責任者の詳細を確認できない
・電話番号やメールアドレス等の連絡先が不明

まずサービスに関してですが、大前提として具体性のない案件は怪しいと考えるようにしましょう。

これまでの経験上、サイト内で詳しい説明をしてくれない案件は副業詐欺ばかりです。

また、運営会社の情報がない副業についても詐欺を疑うべきでしょう。

その際に注目したいのが「特商法」の記載です。

ここでは次のような情報を確認することができます。

・会社名  ・電話番号  ・メールアドレス
・所在地  ・受付時間  ・返金、クーリングオフの対応
・責任者  ・注意書き  ・お支払い方法

サービスに関する情報も含まれていますが、どれも私たち消費者が事前に把握しておくべき重要な内容であることが分かると思います。

ですので、気になるサイトを見つけた時は必ず「特商法」を確認するようにしてみてください。

ちなみに、特商法から分かる詐欺の特徴をまとめると以下のようになります。

  1. そもそも特商法の記載がない
  2. 特商法の項目自体はあるが、情報量が足りていない
  3. 運営元の情報が英語表記になっている(海外の業者が運営している)
  4. 記載は確認できたが、ネットで検索しても詳しい情報が出てこない

特に気をつけてほしいのは赤字にしてある4つ目の部分です。

ここで伝えたいのは、「特商法の記載が確認できるからといって安心はできない」ということです。

詐欺の場合は事実と異なる内容を平気でサイトに載せてきますので、1つの情報だけを頼りにしてしまうと私と同じ結果になってしまいます。

使用前にお金の請求が発生する

副業詐欺のサイトでは、「参加のタイミングで何かしらの費用を求めてくる」ことが頻繁にあります。

代表的な名目としては、「マニュアル代金」「サポート費用」「参加費用」といったものです。

このように適当な理由をつけてお金を求めてきた場合は詐欺だと判断するべきです!

いくら最初が安かったとしても、その後は高額プランに加入させられて大金を失うのがオチです。

体験談でお話したように、私も「ガイドブック」という名のマニュアルにお金を払ったのち、更なる被害に発展してしまいました、、、。

ですので、「請求の名目や理由」「価格の安さ」には絶対に騙されないでください!

また、現在は「後払い」で何らかの請求を行ってくるサイトもあるみたいですので、事前にお金の支払いがあると分かるような案件にも十分注意してくださいね!

コミュニティへの参加が必要

ここでのコミュニティを具体的に表すとLINEやメールアドレスといったものになるのですが、これらの登録を求めてくるサイトは非常に多いです。

むしろ、詐欺まがいなサイトのほとんどで登録が必要になってきます。

その際「このアカウントを追加すれば稼げる情報が手に入る」「登録すると高単価の副業がどんどん紹介される」といったように何らかの付加価値を付けて誘惑してきますが、言葉通りのメリットが受けられることはまずありません。

そういったサイトは自分たちのアフィリエイト報酬を目的にしている可能性が非常に高いので、惑わされないようにしましょう。

成功事例のアピールをしている

ツイッター(Twitter)やインスタグラム(Instagram)等のSNSで、露骨にお金持ちアピールをしている人物や投稿を見たことはありませんか?

例えば、「札束や高級ブランド品の写真」「海外旅行中の写真」等を載せることで自分をセレブかのように見せている人達のことです。

そのような投稿をしている人達には「貧しい生活をしていたが、サイトに出会ったことで人生が逆転した」という共通点があります。

こういった投稿やアピールと共に副業サイトへ誘導してくるようなものも詐欺だと考えるようにしましょう。

まとめ

ということで本日は、私が副業詐欺に遭ってしまった時の体験談についてお話していきました。

ところどころ旦那さんの惚気話みたくなってしまうところがあったのでウザイと感じてしまった方もいるかもしれませんが、多少なりとも私の経験を参考にしていただけたらと思っています。

私はいわゆる”典型的な副業詐欺”に引っかかってしまったわけですが、きっと私以外にも同じようなトラブルに巻き込まれた方はいると思います。

お金を失っただけでなく騙されてしまったということから精神的にきつい状況があると思いますが、絶対に諦めないでください。

ブログ内でもお話しましたが、何もしないというのが一番いけません。

いち一般人ではありますが、この活動をしている以上私もできる限りの協力をしたいと思っていますので、ぜひ最後まで戦いましょう。

そして、これから副業を始めようと思っている皆さん。

最近、以前より多くの副業サイトがYouTube広告やSNSで流れてくると思います。

それらはどれも「楽に稼げる」「短時間で高収入」等と聞こえの良い宣伝をしているので、魅力に感じることもあるでしょう。

ですが、そういった都合の良い話は詐欺だと判断するようにしてください。

そうでないと私の二の舞になってしまいますからね。

長くなってしまいましたが、今回はこのくらいにしておこうと思います!

いつもの検証記事とは異なるテイストの記事ではありましたが、少しでも多くの方の元に届き、今後の参考にしていただけたら幸いだなと思っております。(*^^*)

以上、ご覧いただきありがとうございました!

【2023年|最新版】初心者でも安心して始められるおすすめの副業サイトとは⁈

副業を始める際、何を目的に取り組むのかは人によって違ってきますが、ほとんどの方は一番に「稼ぎたい」と思っているのではないでしょうか。

私もその一人で、はじめのうちはお金のことしか考えていませんでした。

しかし、様々な経験をしていく中で「安全性」や「やりがい」が如何に大切なのかが分かるようになってきました。

せっかく副業に取り組む意欲があるのに、詐欺に遭ってしまったら元も子もありません。

「どんなサイトを選べばいいのか分からない...」という方は、私が厳選した優良副業サイトを活用してみましょう!

CrowdWorks(クラウドワークス)

CrowdWorks(クラウドワークス)
副業
日本最大級の仕事依頼・求人情報!

CrowdWorks(クラウドワークス)は、「国内シェア・取引額」と「ワーカー数」でNo.1を誇る国内最大級のクラウドソーシングサイトです!

YAHOO!JAPANやジョイサウンドといった大手企業も利用するほどの信頼性があり、お仕事の数は250種類以上もあります!

初心者や大学生、主婦の方でも自分に合った仕事をしながらお金を稼ぐ事ができます!

基本情報
【主な仕事】【報酬相場】【納期など】
動画編集・制作10,000円~短尺動画の場合
納期:最短3日
ロゴ作成10,000円~平均70提案
イラスト・マンガ作成30,000円~納期:10日前後
ホームページ作成・サイト構築200,000円~デザインからコーディングまで
納期:約1ヶ月
商標登録・商品撮影1件100円~
ソフトウェア・アプリ開発300,000円~納期:約1ヶ月
記事制作・ライティング1記事2000円~納期:5日前後
アンケート調査・モニター1回答50円~最短1時間
データ入力1件10円~最短納期:当日発注・当日納品

coconala(ココナラ)

coconala(ココナラ)
副業
得意を売り買いできる日本最大級のスキルマーケット!

coconala(ココナラ)では、自分がこれまでに得たスキルや経験を販売することでお金稼ぎができます!

カテゴリーも豊富で、サービスの提供はすべてオンラインで行われます!

購入・販売といったお金のやり取りは運営会社であるココナラが仲介してくれて、なおかつ365日のサポートも行っているので、安心安全にビジネスを進めることが可能です!

基本情報
【主なジャンル】【最低価格】【最低価格の仕事】
イラスト・漫画1,500円似顔絵作成等
Webサイト制作・Webデザイン1,000円サムネイル・画像デザイン
音楽・ナレーション1,000円音声の編集・加工
動画・アニメーション・撮影1,000円動画データ変換・ディスク化
ライティング・翻訳1,500円翻訳
占い2,000円占いのやり方・アドバイス
悩み相談・恋愛相談・話し相手1,000円恋愛相談・アドバイス等
住まい・美容・生活・趣味1,000円ペット・動物の相談
一部抜粋

Fancrew(ファンくる)

Fancrew(ファンくる)
副業
全国130万人の会員数を誇るモニターポータルサイト!

ファンくるは、覆面調査員としてサービスや商品を体験し、その後簡単なアンケートに答えることで謝礼が受け取れるというお得サービスです!

「サイトでお店選び→抽選&結果確認→モニター体験→アンケート等の提出→謝礼GET」という簡単な流れになっているので、誰でも取り組みやすいのが特徴です!

ちなみに、ファンくるで受け取ることができるRポイントは「現金・電子マネー・他サービスのポイント」へ交換することができます!

また、クーポンサイト以上の高割引も体験できます!

基本情報
【ジャンル】【主な謝礼(ポイントバック)】【主なモニター内容】
グルメ飲食代金の50%
(上限2,500円分)
etc.
牛角
串カツ田中
etc.
ビューティー謝礼50%
(上限6,400円分)
etc.
ヘアサロン
ネイル
etc.
お買い物利用金額の100%
(上限1,000円分)
etc.
アサヒ・ザ・リッチ
から揚げ専門 石井商店
etc.
ライフサイトで予約した料金の50%
(上限なし)
etc.
favyサブスク
長野GLAMPINGBASE enCamp
etc.
ネットショッピング購入金額の100%
(上限700円分)
etc.
UCC&Health(コーヒー)
コラリッチ
etc.
※リアル(お店に行くモニター)…グルメ・ビューティー・お買い物・ライフ・ネットショッピング
※通販(自宅で行うモニター)…ネットショッピング

MACROMILL(マクロミル)

MACROMILL(マクロミル)
副業
利用者多数&安全性抜群のアンケートモニター!

MACROMILL(マクロミル)は、東証一部上場の大手企業が提供しているアンケートモニターです!

また、プライバシーマークやSSLが導入されているため安全性がかなり高く、既に多くの方が利用しているという実績もあります!

「1ポイント=1円相当」「初回交換は300ポイントから」「交換手数料無料」といった特徴があり、ポイントの交換先も充実しています!

基本情報
【アンケートの種類】【目安の報酬】【作業内容】
Webアンケート1~200円
(1件あたり)
スマホやパソコンでできる
ベーシックなアンケート
日記形式アンケート100円~
(期間が長いほど稼げる)
一定期間で特定のテーマを記録
インタビュー調査3,000円~20,000円
(1~2時間)
オンラインや訪問で
インタビューを行う
商品モニター500円~5,000円
(30分~1時間)
送られてきたサンプル商品を使用して
感想をアンケートで報告
座談会3,000円~10,000円
(1~2時間)
5、6人でテーマに沿って会話する
会場調査2,000円~5,000円
(30分~1時間)
指定の会場で商品やサービスを実践し
その場で感想・評価を伝える

BASE(ベイス)

BASE(ベイス)
副業
好きが売れる!ネットショップ開設5年連続No.1の実績!

BASE(ベイス)は、ネットショップを初心者でも簡単に開設できるサービスです!

香取慎吾さんがイメージキャラクターとなり、「ネットでお店を開くなら、BASE!」というお馴染みのキャッチフレーズでサイトを宣伝するCMは、誰しも一度は見たことあるのではないでしょうか!

「ノーリスク・本格的なショップを簡単に実現・売れやすい仕組み」という3つの特徴を持ち、ネットショップづくりのサポートまで付いています!

基本情報
【プラン】【費用】【決済手数料】【備考】
スタンダード月額0円3.6%+40円・サービス利用料3%
・売れるまで料金はかかりません
グロース月額5,980円2.9%
(業界最安値)
・月商17万円以上はグロースプランがお得!

d払いポイントGETモール

d払いポイントGETモール
副業
貯まるサービスは900件以上!

d払いポイントGETモールは、2021年6月にスタートしたという比較的新しいサービスです!

このサービスを経由して商品の購入や申込を行うことで、各サイト毎に設定されたdポイントを手に入れることができます!

dアカウント等は必要になりますがドコモ回線ではない方でも無料で登録・利用することが可能で、マツモトキヨシやABC-MART、出前館といった多くのサイトで使用できます!

基本情報
【メリット】【内容】【備考】
誰でも使えるドコモ回線ではない人でも利用可能利用者70万人突破
業界最高水準の還元対象の加盟店(サイト)でd払い決済を併用すれば
ポイントをダブルで貯められる
SHEIN
ユニクロ・GU
Qoo10
等のサービス
ポイントの使いやすさ貯まったdポイントで再び支払い等ができるdポイントは獲得した月から起算して48カ月後の月末まで利用可能

悪質な詐欺サイトには注意しよう

今回厳選した副業サイトは大手企業が提供している安全性の高いものばかりです!

また、1つのサイト内に様々な種類のビジネスがあるのも魅力となっています!

在宅でできるものもあれば外に出て取り組むようなものもありますので、自分のキャパや都合、目的をきちんと考慮しながら選んでいきましょう!

そして詐欺に遭わないためにも、YouTube広告や各種SNSで近年増加している「楽して稼げる」系の副業サイトには絶対に登録したりお金を支払ったりしないようにしてくださいね!

副業 在宅・正社員 副業おすすめ・始めやすい副業・副業 スマホ

和子
和子

私自身、副業について悩んだり詐欺に遭ったりした時は何度も相談に乗っていただいていました。

不安はあると思います。

ですが親身に対応してくれるので、きっとあなたの力になるはずです!

「副業に関する悩みがある」「詐欺に遭った」という方は、ぜひLINEを追加して相談してみてください!

自分に合った副業を見つけるチャンスかも!(*^^*)

友だち追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
知識
シェアする
専業主婦は見た!ー副業詐欺の実態!150万円の軌跡ー

コメント

タイトルとURLをコピーしました