皆さんは、「もっと収入を増やしたい」「空いた時間を使ってお金を稼ぎたい」と思ったことはありますか?
本業の仕事は別にしても、そう感じたことのある方は多いのではないでしょうか。
そんな皆さんの頭の中には『副業』という言葉が浮かぶと思います。
興味を持ったとしても、実際「始めやすい副業ってどれ?」「どんな仕事があるの?」「今の生活と両立できるかな…」といった疑問や不安でいっぱいですよね。
ということで本日は、副業とは何なのかについて解説していきながら、詐欺を回避して自分に合った仕事を見つけられるような手助けをこのブログでしていきたいと思います。
いまさら聞けない! 副業 とは いったい何?

そもそも「副業」は、本業の仕事とは別の仕事でお金を稼ぐということをいい、兼業やサイドビジネスとも呼ばれています。

ちなみに、
学生や専業主婦の本業はコチラで定義されている本業とは異なります。
副業(ふくぎょう、英: side business)とは、収入を得るために携わる本業以外の仕事のことを指す。
ウィキペディアより
兼業、サイドビジネス、ダブルワーク(Double work)ともよばれる。
副業は就労形態によって、アルバイト(常用)、日雇い派遣、個人事業主、在宅ビジネス、内職などに分類される。
所得は給与所得や雑所得などに分類される。
企業の中には「内職NG」というところもあると思いますが、副業の禁止が日本の法律で決まっているわけではありません。
(私の知人で公務員として働いている方は内職禁止と言っていました。)
ですので、株や投資で収入を得たり、友人や家族のお手伝いで報酬を貰ったりしても罰せられることはないです。
複業や兼業とはどう違う?

副業の定義について説明したところで、混同されやすい2つの働き方をご紹介します。
複業とは・・・
本業とは別の仕事で収入を得る副業とは違い、本業となる仕事をいくつも掛け持ちする働き方のことで、どの仕事にも同じ労力がかかる場合に使われる言葉です。
パラレルワークとも呼ばれるみたいですよ。
兼業とは・・・
本業とは別に事業を営む場合に使われる言葉で、時間や日付、時期によって別の内容(職種)で仕事をする働き方も当てはまります。
どちらかというと兼業の方が副業とごっちゃになりやすいかもしれませんね。
このように細かく違いがある3つですが、なんにせよ本業とは別の仕事でお金を稼ぐ仕組みだということに変わりはないですね。
副業にはどんな種類がある?

ここでは代表的な副業を4つほど取り上げてご紹介します。
物販
ほとんどの方が「メルカリ」や「ラクマ」、「ヤフーオークション」というスマホのアプリを耳にしたことがあると思いますが、これらはどれも物販の一つです。
「転売」や「せどり」とも言いますね。
利用者も多いですしイメージが付きやすい副業ではありますが、梱包にかかる費用であったり出品までの手間、売り手買い手のやり取りなど、人によっては苦労する場面も出てくるので注意しないといけません。
ちなみに、ハンドメイド作品を販売したり講師になって作り方を教えたりするという物販系副業も女性人気がありますよ。
自分で作った商品をECサイトで販売
先ほど触れたハンドメイド作品を販売する副業と似ていまして、自らデザインした洋服をネットショップサービスで制作し、販売するといった内容のものです。
最近では、オリジナルのスマホカバーを販売している方もいらっしゃいますよね。
見るたびクオリティの高さに感動しています。(笑)
自分の知識やスキルを活かせる
自分がこれまで培ってきた何らかの経験を活かせる仕事があれば、お金稼ぎの効率もUPしそうですし、頑張ってきたことが無駄ではなかったと感じれそうですよね。
そんな皆さんには次の3つがおすすめです!
これらを活用することで、自分のスキルを販売できたり在宅でライティング作業や入力作業ができたりします。
ここでの活動を続けることで、今後のビジネス目標がハッキリしたり、更にまた別の仕事に活かせたりできるかもしれません。
短期バイト
こちらは本業がお休みの日や長期休暇を利用した副業です。
興味のある方は、「副業・WワークOKバイト」というTOWNWORK(タウンワーク)から確認できるサイトを使ってみるとかなり便利ですよ。
ここではお住まいの地域別にバイトを探せますし、時間の都合が良いものもあったりします。
清掃業やホテル、ネットカフェのフロントなどなど…。
イベントスタッフとかもありですよね。( ^^) _U~~
許容されやすい副業とは?

コロナウイルスが影響して在宅ワークが主流になりつつある世の中ですが、それと並行して副業も普及してきています。
しかし、世間の風潮に流されずに副業禁止を解除しない会社だってもちろんあると思います。
ただ、そんな中でも「これなら許容できる」という副業もあるんですよ。
続いてはそちらを紹介しますね。
株やFXといった投資の副業
このような投資関係の副業は、ほとんどが体力を消耗するようなものではないので、本業に支障が出ないということで比較的取り組みやすいです。
既に何かしらの投資をしてお小遣い稼ぎをしているという方も多いのではないでしょうか。
ただ、始めやすい分しっかり勉強してからでないと後々トラブルにもなりかねません。
株にしろFXにしろ、しっかり知識を身に着け、リスクをよく理解してから参加しましょう。
ブログやアフィリエイトサイトで稼ぐ
特定のテーマに対して記事を書いて、それにある程度の注目が集まるようになれば、広告収入がつくようになります。
広告収入を得るという稼ぎ方に関しては、最近人気の職業「YouTuber」と似たような感じがしますね。
このような感じで許容されやすい副業を2つ紹介しましたが、絶対に問題ないというわけではありません。

そんな時は、現在勤務している会社の就業規則を見てみましょう。
そこの記載で副業が禁止されていた時は、トラブルを未然に防ぐためにも上司に相談した方が安全です。
副業での注意点

ここでは副業をする上での注意点をご紹介します。
情報漏洩
個人情報はもちろんですが、会社の機密情報を外部に流してしまうというのも非常にまずいです。
これに関しては、副業を禁止している会社も禁止していない会社も関係なく重要なので注意しましょう。
本業への影響
先ほども少し触れましたが、あくまでも「副業」です。
「本業」を疎かにしてはいけません。
ですので、副業に力を入れすぎたり長時間労働で体調を崩したりしないようにしてください。
甘い言葉や都合の良い話
副業が普及している一方で、詐欺まがいの悪質なものも増えてきています。
皆さんの元にも、「スマホだけあればOK」「誰でも簡単に稼げる」「短時間で高収入」といった謳い文句の副業が流れてきたことがあるのではないでしょうか。
そういったものはお金や個人情報を騙し取るのが目的なので、絶対に騙されないでください!
では、スマホを使った詐欺を見分ける方法を簡単に紹介するので、ぜひ参考にしてください!
・運営元の情報を調べる(会社名、住所、電話番号など)
・インターネットやSNSで口コミや評価を調べる
・登録時の参加費やマニュアル費用の請求があるか調べる
確定申告は必要?
副業で収入を得た場合は、もちろん税金を負担する義務が生じます。
ただ、収入によって申告の有無も変わってくるので、国税庁のサイト等でチェックしておきましょう。
自分に合う副業を探すポイントとは?
自分に合った仕事を探すためには・・・
ずばり! 目的を考えることが重要です!
何のために副業をするのかという目的によって選択する仕事は変わってきます。
そこをハッキリさせておけば副業に時間を費やしすぎることはないでしょうし、本業に悪影響を与えてしまうこともないはずです。
目的が一つに絞れない場合は、優先順位を自分の中でつけておくといいですね。
【目標の例】
・お金を稼ぎたい
・スキルを増やしたい
・自分のキャリアを伸ばしたい
・人脈を広げたい
まとめ

本日は、副業とは何なのか、どんな仕事があるのか、注意点はどこなのかといった内容を紹介していきました。
副業をすることでメリットになることはたくさんありますが、きちんと勉強したり正しい順序を追っていったりしないとデメリットとなってしまいます。
生活スタイルや目的などを今一度自分の中で見つめ直し、大きなトラブルや失敗がなく仕事ができるようにしましょう。
もちろん副業詐欺にはあってはいけませんよ!
私のブログでは、ふだん様々な副業案件を取り上げています。
そこでは「稼げるのか」「詐欺ではないのか」を実際に検証したり調査したりして、皆さんの参考になるような情報をお届けしています。
ぜひ見てみてくださいね。
副業 おすすめしない 副業 在宅 正社員 副業おすすめ 副業 スマホ
コメント