まず、この記事を見に来てくださりありがとうございます!(*^^*)
私のブログに来てくれたということは、少なからず副業に興味を持っているのだと思います。
今回は様々な副業ジャンルの中から「物販」を取り上げていきますが、皆さんの中にも興味をもっている方は多いのではないでしょうか?
ここ数年インターネットを利用した物販が増えていることもあり認知度が高いですし、既に取り組んでいるという方もいるかと思います。
ただ、これから始めようと思っている方や興味を持っているだけという方にとっては分からないことばかりで不安に感じるはずです。
ということで、本日のブログでは「そもそも物販とはどのような内容なのか」「どんなことに注意が必要なのか」等について分かりやすさを意識しながら解説していきます!
ぜひ最後まで読んで、今後の判断材料として活用してみてください。
物販とは

そもそも物販とは何なのかを説明すると、言葉の通り「物」を「販売」するということで、それをインターネットで行うのがネット物販です。
「物販」と言われると、「転売」と「せどり」という言葉が頭に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
せっかくなのでこの2つについてもご紹介します。
転売とは・・・
転売(てんばい)とは、
買い取った物をさらに他に売り渡すこと。
ネットスラングとしては転売を職業とする者を転売屋、不当に高額な利益を得ることに対する非難の意味で「転売師」・「転売厨」・「転売ヤー」(てんばいや、てんばいし、てんばいちゅう、てんばいやー、英: reseller)とも呼ぶ。
転売行為そのものの内容についてもここで扱う。
ウィキペディアより引用
皆さんもよく耳にする転売とは上記のようなことを言います。
仕入れた時よりも高い金額で販売することで利益を得られるというのが転売の特徴ですね。
ウィキペディアにも書いていますが、ネット物販には迷惑な行為をする転売ヤーという存在がいるので、その人たちの影響で物販自体がネガティブな印象を持たれてしまうこともあります。
【迷惑な転売の例】
・アーティストのLIVEやイベントのチケットを高額で販売する
・人気商品(ゲーム機やスニーカー等)を買い占めて高値で売る
・抽選プレゼントや映画の来場特典(人数限定あるが本来は無料で貰えるもの)を高額販売
このような事例があるので、心からその商品が欲しい人からの非難が殺到しています。
せどりとは・・・
せどり(競取り、糶取り)とは、
「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。
また、それを業とする人(三省堂大辞林より)」を指す。
古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に転売すること。」を指す言葉。
ウィキペディアより引用
せどりは転売に似ていて、商品を安く買い高く売るという物販方法です。
価値のある本を古本屋に販売する人のことをせどり屋と呼んでいたのが由来になってできた言葉みたいです。
お分かりの通り「転売」と「せどり」に大きな違いはなく、むしろほとんど同じ意味になります。
この2つ以外にも物販には種類があるので今回は3つ紹介しますね。
1.輸入転売
「輸入」転売は海外で仕入れた商品を国内で販売するという物販で、輸入先の国ごとに呼び名や特徴が変わったりします。
例を挙げると「中国輸入」や「タイ輸入」、「韓国輸入」に「欧米輸入」といったものですね。
私が過去にブログで検証したものもありますね。(下記の記事)
2.輸出転売
「輸出」転売は国内で仕入れた商品を海外に販売するという方法です。
「eBay輸出」とも言われていて、世界規模で販売ができるので市場はかなり大きいですが、輸出販売をしている方の割合は現状そこまで多くないようです。
3.無在庫販売
「無在庫販売」はその名の通り在庫を持たないで販売する方法で、出品した商品が売れたタイミングで仕入れて購入者に発送するという流れになっています。
在庫を管理しなくていいのは魅力ですが、万が一出品中の商品が在庫切れになった場合はトラブルになりやすいので、リスク管理がかなり重要になる物販です。
物販におけるメリットとデメリット

物販の種類については大体理解できましたが、そもそもネット物販はどのようなメリットがあって普及したのでしょう?
また、逆にデメリットになることはないのでしょうか?
続いてはその2つの内容について紹介しますね。
ネット物販のメリット
まずメリットですが、一番は「特別な知識やスキルがなかったとしても誰でも始められる」という点でしょう。
優良なフリマアプリも多いので、準備に長時間かかってしまうなんてことはほとんどなく、隙間時間で簡単にできてしまいます。
ネット物販のデメリット
デメリットで言うと、商品発送までの手間やコストが挙げられます。
モノによっては梱包に苦労する場合もありますし、梱包の準備でお金がかかります。
もちろん送料も発生するので、全くお金がないという方には厳しいかもしれません。
また、「時期によってどの商品が人気なのか」「在庫管理は問題ないか」といった情報を常に追う必要もあります。
集客できないとそもそも買ってくれる人がいなくなってしまうからです。
いくら初心者でも始めやすいとはいえ、稼ぐためにはノウハウを身に付けないといけません。
ですので、そういった情報収集の時間が取れない方やめんどくさがりな方には不向きかもしれません。
物販の始め方
では実際に、副業として物販を始めるにはどうしたらいいのでしょう?
今回は、初心者の方でも大きな失敗がなくスタートしやすい方法を紹介していきますね。
売るものを準備する
まず大前提として、販売する商品が無いと物販は始められません。
ですので、何を売るのか決める必要があります。
なかなか浮かばないという方は、「お家にある使わなくなった物」をおすすめします。
掃除や片付けの際につい捨ててしまいがちな不用品が1円でもお金に代わるのならばんばんざいですよね。
例えば、「着なくなった洋服やブランド品」「遊ばなくなったゲームソフトやゲーム機」等がありますね。
お家以外で考えると、フリマアプリやリサイクルショップ等で商品を仕入れるというのも一つの手です。
また、女性や手先に自信がある方にはハンドメイドで商品を作るというのも良いと思います。
趣味を楽しみながらお金を稼げる方法でもあるので、既に取り組んでいる方もたくさんいらっしゃいます。
ただ、何でもかんでも販売するのは良くなく、中には「おすすめ」できない商品もあります。
その代表が「大きいもの」と「重いもの」です。
もちろんですが、商品を購入者に送るには配送料がかかりますし、必ず梱包も必要です。
商品の大きさや重さによって配送料や梱包費は変わってくるので、せっかく売れても結果として手元に入る利益が少なくなってしまうことがあります。
最初のうちは特に、なるべくかさばらない商品を出品するということを意識してみましょう。
販売するサイトやアプリを決める
売る商品が確定したら、次はそれをどこで販売するのか決めないといけません。
最近はこのようなネット物販がかなり普及しているので、初心者でも始めやすい環境になっています。
「ヤフオク」や「メルカリ」「ラクマ」「minne」といったアプリは、有名ですし登録も簡単なのでおすすめです。
この後一つずつ紹介しますが、アプリによって売りやすい商品が多少変わってくるので、自分が販売しようと考えているものと照らし合わせながら検討してみてください。
実際に出品する
ここまでくれば、あとは商品を出品するだけです。
- 商品の画像を準備する
- 値段を決める
- 説明書きをする
これらはどのアプリで販売するにしても必要な項目になりますし、この内容によって売れるかどうかも変わってきます。
写真を撮るのが苦手な方や売る商品の相場がわからないという方は、既に出品している方々を参考にしてみるといいですね。
ネット物販におすすめのアプリ

ここでは先程触れた、物販におすすめなアプリについてご紹介していきますよ~。
1.「メルカリ」と「ラクマ」
特に手軽で初心者向けなフリマアプリと言えるのが「メルカリ」と「ラクマ」です!
出品されている商品は中古・新品どちらもありますし、ジャンルも様々です。
販売するときに手数料がかかったり代金の引き出しに200円が必要だったりはしますが、登録や出品に関しては無料で決まった月額料もないので便利です。
注意点として、相手が値下げ交渉をしてくる場合があるので、応じるにしても自分の利益を考えて対応してください。
2.「ヤフオク!」
ブランド品のバッグや洋服、限定もの(レアなもの)を売りたい時は「ヤフオク!」がおすすめです。
ヤフオクはオークション形式で価格が上がるので、価格を下げないで販売したいときに有効です。
3.「Amazon」
皆さんは「Amazon(アマゾン)」でも個人で出品ができるのを知っていましたか?
ここに関しては国内規模ではなく世界規模ですね。
Amazonはシステムの改善が常に行われているので、出品者からしても管理しやすいんです。
また、FBAサービスを利用することで「商品の保管」「注文の処理」「梱包」「出荷」といった一連の流れをAmazonがしてくれます。
4.「minne」
趣味や得意なことを生かしてハンドメイド商品を売りたいという方には「minne(ミンネ)」がおすすめです。
インテリア用品やアクセサリー用品はもちろん、中にはケーキやスイーツ、パンといった食品を販売している方もいらっしゃいます。
5.「BASE」と「Makeshop」
「どうせなら自分でオリジナルのサイトを作って販売したい」「慣れてきたから新しいステップに進みたい」という方には「BASE(ベース)」と「Makeshop(メイクショップ)」がおすすめです。
初心者向けとは言えませんが、こちらを利用しながら物販するというのも楽しそうですね。
出品におすすめの商品とは
商品の中にも、売れ行きが良いジャンルというものがあります。
これらを販売すれば確実に利益が出るというわけではありませんが、売れやすいものではあるので参考にしてみてください。
1:ゲーム関連
2:アニメ関連
3:おもちゃ
4:美容用品
5:消耗品
個人的にはアニメ関連の商品が一番おすすめかなと思います。
日本のアニメや漫画というのは社会現象を起こすほどの影響力がありますし、幅広い年齢層にヒットします。
また、日本国内だけでなく海外の方にも広く愛されているので、モノによっては購入希望者が殺到すると思います。
まとめ

今回は、副業で物販を始めるにあたっての流れやポイントについて解説していきました。
利用の仕方や迷惑な転売行為をしなければ、ネット物販は便利な収入源になります。
ただ、いくら手軽に始められるからと言って、時期ごとの売れ筋商品や在庫管理などの調査を疎かにしてしまうと、いつまでたっても収入が入らないなんてこともあります。
また、そういった情報を得られるスクールへの参加やマニュアル販売でお金を騙し取ろうとする詐欺の業者もたくさんいるので、注意する必要があります。
トラブルが起こらない安全なビジネスができるように、この記事だけでなく、ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
【関連ワード】
・物販ビジネス 儲からない
・物販仕入れ
・物販 始め方
・物販 せどり
・物販 メルカリ
コメント